今日の難解漢字は
「お鳥目」
「叢る」
「霍加皮」
「娶る」
「黝い」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「お鳥目」です!
本日の難読漢字クイズは「お鳥目」です。
夕方に目が見えにくくなる「とりめ」のことではありません。
早速ヒントを見てみましょう!
「お鳥目」の読み方のヒントは?
1.「お鳥目」をひらがなにすると「お〇ょ〇〇〇」になります。
2.「お鳥目」が嫌いな人はいないと思いますよ!
3.『二百文の鳥目を戴きました。』森鴎外「高瀬舟」より引用
正解は…
正解は「おちょうもく」でした!
「お」を省いて「鳥目」だけでも正解です。
「お鳥目」は昔のお金のこと。
江戸時代までの銭貨は真ん中に穴が開いた形状が多く、それが鳥の目に似ているので「鳥目」と呼ばれるようになったそうです。
似た意味の言葉に「お足(おあし)」があります。
ちなみに、お札と硬貨は発行元が違うことはご存じでしょうか?
お札の正式名称は「紙幣」、日本銀行から発行されます。
一方、硬貨の正式名称は「貨幣」、日本政府の財務省が発行しています。
どうして2種類に分かれているかというと、お札は寿命が短いけれど、硬貨は長く使えるから!
どちらも同じお金ですが、お札は何枚でも一度に使用できるのに対し、硬貨はひとつの種類につき一度で20枚までの強制力しかありません。
つまり、21枚以上の硬貨は受け取る側が拒否できるんですね!
2つ目の漢字は「叢る」です!
「叢る」の読み方をご存じでしょうか?
「業」という字に似ていますが、もちろん「ごうる」や「ぎょうる」ではありません。
滅多に見ない漢字だけに、これはかなりの難問ですね。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「叢る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇る」の4文字です。
- 意味は、人や動物などが大勢集まること。
- 「池に餌を投げると、たくさんの鯉が叢ってきた」などと使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「叢る」の読み方!正解は?
正解は「むらがる」です!
「叢がる」と書く場合もあります。
一般には「群がる」と表記されることがほとんどなので、読めなかった人が多いのではないでしょうか。
「叢」は送り仮名無しだと「くさむら」と読むことができます。
また、音読みでは「そう」と読み、「叢(そう)」から始まる熟語には「叢起(ソウキ)」「叢書(ソウショ)」「叢生(ソウセイ)」「叢林(ソウリン)」などがあります。
3つ目の漢字は「霍加皮」です!
絶滅危惧種というと、めったにお目にかかれない動物だと思いがちですよね。
ところが動物園に行くと見られることも多いんですよ。
何と上野動物園にいる動物の約8割が絶滅危惧種なんですって!
「霍加皮」もそんな絶滅危惧種の1つです。
何て読む動物なのでしょう?
早速見ていきましょう!
「霍加皮」の読み方のヒントは・・・?
それではヒントです!
「霍加皮」は、馬やロバに似た姿の動物です。
足だけシマウマみたいに白と黒の横じまがあるのが最大の特徴!
「霍」は読めなそうでも、「加皮」は読めそうですよね。
そうです!「霍加皮」の読み方はひらがなで「〇かぴ」の3文字です。
これで分かりましたよね?
「霍加皮」の読み方の答えは・・・
正解は「おかぴ」でした!
「霍加皮(おかぴ)」は偶蹄(ぐうてい)目キリン科オカピ属の哺乳類です。
足の縞模様が美しいことから「森の貴婦人」とも呼ばれている「霍加皮(おかぴ)」ですが、非常に珍しいことから「世界三大珍獣」、昔から姿を変えていないことから「生きた化石」とも呼ばれているんですよ。
日本では、上野動物園とよこはま動物園ズーラシア、横浜市立金沢動物園の3園で見られます。
ぜひ会いに行ってみてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
4つ目の漢字は「娶る」です!
「娶る」と書いて、なんと読むか分かりますか?
女を取ると書いて「娶る」。
女性からすれば、なんとなくイメージが悪いですね。
さて、「娶る」と書いてなんと読むでしょうか?
「娶る」読み方のヒントは?
「娶る」とは、妻として迎えるという意味です。
前提として、男性の家に嫁ぐことという意味があるので、女を取ると書くのでしょう。
反対に、婿を貰うなら「婿入り」「婿養子」、家から嫁に行くなら「嫁ぐ」(とつぐ)でしょうか?
家と女が密着していた時代に作られた漢字なので、全てに「女」が入っているのが凄いですね!
他にも「女」の付く漢字はたくさんあり、「奴」「好」「妄」「妥」なんてのも。
さて「女」が付く漢字をいくつ思いつきますか?
「娶る」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇る」です。
さて、もうわかりましたか?
「娶る」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「めとる」
です!
「娶る」といわれて、あまり嬉しい女性もいないと思います。
でも読み方は覚えておきましょう!
5つ目の漢字は「黝い」です!
「黝い」を何と読みますか?
「黒」と「幼」の組み合わせです。
ちょっとダークなイメージです。
「黝い」の読み方のヒントは?
1.「黝い」をひらがなにすると5文字になります。
2.「黝い」をフランス語にすると「bleu Noir」、イタリア語では「blu nero」になります。
3.『黝い丸い眼をおのおのとじた。』新見南吉「おしどり」より引用
正解は…
正解は「あおぐろい」でした!
「黝い」とは、青みを帯びた黒色のことです。
夜空や夜の海の色に例えられることが多いですね。
不気味さを表現する際にも用いられ、絵画では「黝色(ユウショク)」といわれます。
「黝」の音読みは「ユウ・ヨウ・イ・ユ」、訓読みは「黝い(あおぐろい)」「黝い(くろい)」、漢検1級17画の漢字です。
昔の文学作品では、「黝んだ」と書いて「くろずんだ」と読ませることもありました。
例:『黝んだ松林と薔薇色の雪とが見えました』宮沢賢治「氷と後光」より引用
「黝」を用いる日本語
黝簾石(ゆうれんせき):タンザナイトの和名。冷静・高貴・誇り高い・空想などの意味を持つパワーストーンとして知られる。
黝堊丹漆(ゆうあんたんしつ):昔からの伝統に基づいて建物が作られていること。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!