今回のお題は「糯」「籟初」「突出」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「糯」
「糯」
これ、何と読むかわかりますか?
見慣れない漢字ですが、実はとっても馴染み深いあるものの漢字なんです。
さあ、あなたは何と読みましたか?
「糯」読み方のヒント!
「糯」は、漢字検定1級相当の漢字です。
そのため読めない方が多いのではないでしょうか。
ヒントとしては4文字。
さらに、漢字の中に含まれる、とあるものにまつわる読み方をします。
さて、あなたは何と読みましたか?
「糯」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「もちごめ」
です!
「糯」は、
「粘り気が多い、ついて餅にする穀物」という意味の言葉です!
そう、おもちやおこわの原料となっているお米のことなんです!
米編を使っているため、お米関係の言葉だとわかった方はいたのでは?
「餅米」と書くことが多いので、「糯」には馴染みが少ないですよね。
「糯米」と書いて「もちごめ」と読む場合もあります。
ちなみに「糯」は、米以外の穀物を指す場合もあります。
おもちは、トウモロコシやアワなどを炊いてついたものもあります。
それらも総称して「糯」と言うそうですよ。
日本人にとってはおなじみのものでも、漢字はわからない…
という方が多かったのではないでしょうか。
これを機にスマートに読めるようになりましょう!
2問目はこの漢字!「籟初」
「籟初」を何と読みますか?
日本人なら知っておきたい言葉です。
「籟初」の読み方のヒントは?
1.「籟初」をひらがなにすると4文字になります。
2.「毎年、籟初はきもので出席します」のように使います。
3.『籟初や座附に名ある笛の家』 小沢碧童
正解は…
正解は「ふきぞめ」でした!
「籟初」とは、新年に初めて、笛・尺八・笙などを演奏することです。
同義語に「吹始・吹初(ふきはじめ)」があります。
いわば楽器の稽古始めですが、基本的に管楽器に限って使われます。
俳句では、新年の季語です。
ちなみに、お琴・三味線・琵琶といった弦楽器の場合は「弾初(ひきぞめ)」。
鼓・太鼓などの打楽器は「打初(うちぞめ)」といいます。
「籟」の音読みは「ライ」、訓読みは「ふえ」「籟き(ひびき)」、漢検1級22画の漢字。
「籟」という漢字には、風がものにあたって発せられる音、3つの穴がある笛という意味があります。
松籟(しょうらい):松に吹く風の音、茶釜の煮えたぎる音
山籟(さんらい):山を吹き渡る風の音
天籟(てんらい):あるがまま、天然で素晴らしい絶妙な音や詩歌
人籟(じんらい):人が吹き鳴らす笛の音、転じて人が出すさまざまな音を指す
「ライ」と読む熟語が数多くありますね!
最後はこの漢字!「突出」
「突出」と書いて、なんと読むか分かりますか?
突き出ると書いて、「突出」。
いつもなんと読んでいますか?
もちろん読み方は(つきでる)ではありません。
でも、突き破って出てくることというイメージで合っています。
さて、「突出」と書いてなんと読んでいますか?
「突出」読み方のヒントは?
「突出」とは、高く、長く、または鋭くつき出ること。または、他に比べて一段と目立つことです。
海沿いの半島の事を「突出する半島」なんて言ったり、
家計の学費ばかりかさむ家は「学費が突出している」なんて使い方も。
他にも他に比べて一段と目立つことにも使われますので「突出した才能」なんて言い方もできます。
「出る杭は打たれる」ということわざがありますが、出る杭(人)は打たれても出ますからね…まさに突出した才能です。
さて、読み方ですがひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。
(とつしゅつ)なのか(とっしゅつ)なのか……、いつもはどちらで読んでいますか?
「突出」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「とっしゅつ」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。