今回の難読漢字は「衵」「毳」「胡獱」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「衵」
今回の難読漢字は「衵」です。
よく知ってる漢字「祖」「祝」に似てますが…
よく見ると違う!
あなたは何と読みますか?
「衵」の読み方のヒントは?
1.「衵」をひらがなにすると3文字になります。
2.日本の伝統芸能やきものが好きな人は知っているかもしれません!
3.『娘はその時、紅の衵を御褒美に頂きました』芥川龍之介「地獄変」より引用
正解は…
正解は「あこめ」でした!
「衵」の音読みは「ジツ」、訓読みは「あこめ」「ふだんぎ」です。
日を白にして、「袙」と書いても正解ですよ!
「衵」とは、装束の下着、または普段着や肌着を意味します。
平安時代の大人にとっては重ね着の一部でしたが、幼い子どもたちは衵だけで過ごすこともあったのだそう。
『わらはべなど、をかしきあこめすかたうちとけて』源氏物語より引用
「衵扇」とは?
平安時代の巻物を見ると、宮中の女房たちはみんな美しい扇を手にしています。
あの扇は「衵扇(あこめおうぎ)」と呼ばれます(男性用は檜扇)。
薄い檜(ヒノキ)の板を扇状にまとめて、吉祥柄が描かれた「衵扇」は、メモするとき、顔を隠すとき、物の受け渡しの際など、日常的に愛用されていたそうです。
和紙を貼った現代の扇のルーツといわれていますよ!
2問目はこの漢字!「毳」
口(くち)が3つ重なって「品」、車(くるま)が3つ重なって「轟」、日が3つ重なって「晶」・・・
同じ漢字を3つ重ねたら別の文字になる漢字って、いくつかありますよね。
でも、毛が3つ重なった「毳」は初めて見たという人も多いかもしれません。
毛が3つだから「けけけ」?
それとも毛がたくさんだから「けむくじゃら」?
残念ながらどれも違います。
正解を探っていきましょう!
「毳」の読み方のヒントは・・・?
それではヒントです!
「毳」は、紙や布などの表面が擦れた時にできる細かい毛のようなものを指します。
洋服も、お尻の部分などよく椅子と擦れるのでよくこの状態になります。
ニットも元々ふわふわなので、コートなどと擦れてよくこれに・・・
ひらがなで「〇〇」の2文字ですが、よく「〇〇立つ」という言葉で使われます。
分かりましたか?
「毳」の読み方の答えは・・・
正解は、「けば」でした!
髪や布などの表面が擦れて細かい毛が立つことを「けばだつ」と言いますよね。
一般的には「毛羽立つ」と書きますが、同じ意味で「毳(けば)立つ」も使われます。
また、「けば」と同じ意味で「けばけば」という言葉も使われますが、これも「毛羽毛羽」とも「毳毳」とも書くんですよ。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
最後はこの漢字!「胡獱」
「胡獱」・・・漢字を見ても、読み方はもちろん、一体何を表す漢字なのかもわからない!
そういう方が大部分ではないでしょうか?
「胡」は「胡瓜(きゅうり)」や「胡麻(ごま)」などに使われている漢字なので、見かけたことはあるかもしれません。
「獱」は・・・「猪(いのしし)」や「狼(おおかみ)」と同じ、「けものへん」がついてますね!
とにもかくにも、何と読むのか考えていきましょう!
「胡獱」の読み方のヒントは・・・?
それではヒントです!
「けものへん」が大きなヒント。
「胡獱」は、ある生き物の名前です!
さらにヒント。
水族館で人気の生き物で、「胡獱」のショーは特に人気を集めています!
大きな体でダイナミックな姿ではありながら、動きがなんとも言えないキュートなところが可愛いんです。
もう、分かりましたか?
「胡獱」の読み方の答えは・・・
正解は、「とど」でした!
「胡獱(とど)」は、最大全長がメスは290㎝、オスは330㎝にもなる大きな体が特徴です。
体重は、オスは何と1000㎏を超えることも珍しくないんだとか・・・!
ほぼ乗用車と同じサイズ感だと言えますね。
ちなみに「とど」を表す漢字には、「胡獱」のほかに「海馬」や「魹」も使われます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!