「叡慮」の読み方をご存じですか?
「慮」という漢字は「遠慮」「配慮」などで使われていますが「叡」はあまり見かけません。
いったい何と読むのでしょうか?
「叡慮」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○○りょ」の4文字
- 音読みです
- 「叡」は「比叡山」などで使われる漢字です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「叡慮」の読み方、正解は・・・
正解は
「えいりょ」
です!
「叡」は「かしこい」という意味のほかに、「天子に対する尊敬語」という意味があります。一方、「慮」は「考える」「おもんばかる」という意味を持ちます。
「叡慮」とは、「天子の考えやお気持ち」を表す言葉です。ここでの「天子」とは、「天命を受けて天下を治める者」を指し、日本では主に「天皇」を意味します。
「叡慮」の過去と現在
「天皇」という称号は、現代では「日本国および国民の象徴」という立場を示していますが、日本の歴史の中では国家運営と深く関わっていました。そのため、「天皇のお考えやお気持ち=叡慮」は非常に重要視されてきました。
ただし、なぜ「重要視されていた」と過去形で表現するかというと、天皇のお言葉を直接聞くことは難しく、主に側近を通じて伝えられていたためです。果たして「叡慮」が正確に国民に伝わっていたかは、今となってははっきりしません。現代のように天皇陛下の言葉が直接国民に届くようになったのは、歴史的に見てもごく最近のことなのです。
例えば、平成から令和に元号が変わった際には、約200年ぶりの「生前退位」が行われました。これもまた「叡慮」に基づく重要な決断だったと言えます。
ぜひ「叡慮」の読み方とともに、この歴史的背景も覚えておいてくださいね。