「詮議」の読み方をご存じですか?
「議」は「会議」などでよく使われる字ですが、「詮」はあまり見かけない字です。
いったい何と読むのでしょうか?
「詮議」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○○ぎ」の3文字
- 音読みです
- 「詮」は「所詮」「詮索」という言葉でも使われます
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「詮議」の読み方、正解は・・・
正解は
「せんぎ」
です!
「詮」は「あきらかにする」「調べる」という意味を持つ漢字で、「議」は「論じ合う」「相談する」という意味です。
「詮議」は「人々が話し合って真実を明らかにすること」という意味ですが、一方で「罪人を取り調べる」「捜索する」という意味もあります。
「詮」を使った言葉としては「詮索」がよく知られていますが、「余計な詮索をするな」といった否定的なニュアンスで使われることが多いです。ただし、「詮」という文字自体には特に否定的な意味はありませんので、ご注意ください。
薩摩藩と「詮議」
「詮議」という言葉を調べると、必ずと言っていいほど「薩摩藩」が関連して出てきます。薩摩藩は西郷隆盛や大久保利通など幕末・明治維新の偉人を多く輩出したことで有名で、特に交渉に長けていたため「薩摩の武士は交渉上手」と評されていました。
薩摩藩独自の教育方法である「郷中教育(ごうちゅうきょういく)」では、「詮議」はディベートのような役割を果たしていました。例えば、「殿様の敵と親を狙う者がいた場合、どちらの敵から先に対処すべきか?」といった難しい議題を即答し、その後議論を深めるという訓練です。こうした「詮議」を繰り返すことで、交渉力を磨いていたのです。
「詮議」という言葉には必ずしもディベートの意味があるわけではありませんが、このようなスキルはぜひ身につけたいものですね。
そして、「詮議」の読み方もぜひ覚えておいてくださいね。