「群棲」の読み方をご存じですか?
「群」は「流星群」などでよく目にする漢字で、「棲」は「棲息」などの言葉で使われることがあります。
では、この二つの漢字が組み合わさった「群棲」は、一体どのように読むのでしょうか?
「群棲」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「ぐん○○」の4文字
- 音読みです
- 「群生」と同じ読み方です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「群棲」の読み方、正解は・・・
正解は
「ぐんせい」
です!
「群」は「むれ」を意味し、「多くのものが集まる」という意味があります。
一方、「棲」は「すみか」や「巣」を指します。
この二つが合わさった「群棲」とは、「同じ種類の動植物がある地域にむれをなして生息している状態」を表します。
さらに、使い方によっては「すべての生物が集まっている様子」を指すこともあります。
「群棲」と「群生」に違いはある?
「群棲」と「群生」は読み方は同じですが、同じ意味で使われることもあります。しかし、本当に意味は同じなのでしょうか?
一般的には、「群生」は主に植物に使われるのに対し、「群棲」は主に動物に用いられることが多いようです。例えば、ススキだけが生い茂る草原は「群生」と表現し、ヌーの群れがいる草原は「群棲」と呼びます。
また、「棲」という字が常用漢字ではないため、代わりに「生」が使われることがあるのかもしれません。植物も動物も「生物」であることに変わりはないので、大きな違いがないとも言えそうです。
ぜひ、「群生」と似た意味で使われることもある「群棲」の読み方と意味を覚えておいてくださいね。