漢字読み講座

「沼沢」は「ぬまさわ」じゃない?正しい読み方はこれ!

「沼沢」の読み方をご存じでしょうか?

「沼」は「ぬま」、「沢」は「さわ」と読めますが、「ぬまさわ」と読むのは間違いです。

実は、少し珍しい読み方があるんです。

日常会話ではほとんど使われない言葉なので、かなり難問かもしれません。

さて、あなたは正しい読み方がわかりますか?

「沼沢」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
  2. 意味は「沼や沢」のこと
  3. 2文字目は小さな「ょ」になります

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「沼沢」の読み方!正解は!?

正解は「しょうたく」です!

「沼沢(しょうたく)」とは、沼や沢のことを指します。

ところで、沼と池の違いをご存じですか?

環境省の定義によると、沼は「湖より浅く、最深部まで沈水植物が繁茂している場所」、池は「湖や沼の小さいもの、特に人工的に作られたもの」とされています。

また、沢は多くの場合、水源から川の支流へと流れる地点を意味します。

都会に住んでいると沼や沢にはなかなか馴染みがないかもしれませんが、この説明で少しはイメージがつかめたでしょうか。