今回のお題は「樵」「敏捷い」「睥睨」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「樵」
「樵」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(かぶ)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?
「樵」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。 ある職業の名前です。今ではこう呼ぶことはかなり少なく、絵本や物語のなかだけの存在 といったイメージがあるかもしれません。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「樵」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「き」です。 木偏の漢字であることから、ずばり木に関係する職業です。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「樵」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「きこり」
です!
きこりは森の木を斧で伐採し、それを生活の生業としている者のことです。 現代では単純に林業従事者といえるでしょうか。ただし斧ではなくチェーンソー や伐採機などの機械を使用することがほとんどでしょう。 きこりは昔の童話やゲームの世界では度々登場する職業ですが、 日本でいちばん有名なきこりはやはり北島三郎の「与作」ではないでしょうか。 木を切るときにかけるヘイヘイホーというかけ声がこだまするという歌ですが、 昔ながらの郷愁を感じさせつつ、とても神秘的な情景が浮かぶ名曲ですね。
2問目はこの漢字!「敏捷い」
「敏捷い」の読み方をご存じでしょうか?
「敏捷」と書いて「びんしょう」と読みますが、そのまま「びんしょうい」と読むのはもちろん間違いです。
「敏捷い」はなかなか意味の深い言葉のようで、様々な方言にも変化していることがうかがえます。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「敏捷い」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇い」の4文字です
- 意味は「敏捷(びんしょう)」と同じ
- 間に小さな「っ」を入れて「〇〇っ〇い」と言う場合もあります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「敏捷い」の読み方!正解は!?
正解は「はしこい」または「はしっこい」です!
意味は「すばしっこい」「動きが機敏」「機転がきく」などになります。
ヒントで示したように「敏捷(びんしょう)」と基本的には同じ意味ですね。
ただし、「はしこい」は様々な方言にも変化していったようです。
福島や富山などの地域では「はしこい」に「賢い」という意味があるそうです。
また「はしこい」が変化して「こすい」になると、千葉県の一部の地域や淡路島では「ずるい」「狡猾」といった意味を持つなど…
方言は地域によって細かく分類されるため定かではありませんが、調べてみると面白いかもしれませんね。
最後はこの漢字!「睥睨」
「睥睨」の読み方をご存じでしょうか?
パッと見た印象で「ひげい」と読んでしまった方が多いかもしれませんが、残念ながら間違いです。
「卑」は確かに「ひ」と読みますが、目編が付くと違った読み方になります。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「睥睨」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 「睨」の読み方は「げい」で合っています
- 意味は、横目でジロリとにらむこと
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「睥睨」の読み方!正解は!?
正解は「へいげい」です!
「睥(へい)」には「流し目・横目」や「にらむ」という意味があります。
さらに「睨(げい)」も「にらむ」という意味。
したがって「睥睨(へいげい)」は「横目でにらむ」を強調した言葉になります。
以下は「睥睨」を使った例文です。
- 刑事が睥睨すると不良グループはたちまち静かになった
- 優勝候補の彼はスタート地点に立つと周りの選手を睥睨した
- 裕福な家庭に育った彼は貧しい人達を睥睨の眼差しで見ていた
「睥睨」は日常的に耳にする言葉ではありませんが、この機会に覚えておいてくださいね。