今回のお題は「雷魚」「検覈」「背く」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「雷魚」
「雷魚」の読み方をご存じでしょうか?
そのまま素直に「らいぎょ」と読んでも間違いではありませんが、もっと一般的な言葉で読むことができますよ。
魚の名前には違いなさそうですが…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「雷魚」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 秋田県の県魚とされています
- 干物や塩焼きにすると美味しい魚です
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「雷魚」の読み方!正解は!?
正解は「ハタハタ」です!
「雷魚(ハタハタ)」はスズキ目に属する魚。
秋田県で古くから作られる「しょっつる」と呼ばれる魚醤の原料になることでも有名です。
また、「鱩」「鰰」「燭魚」と書いても、ハタハタと読むことができます。
一般には「鰰」と表記することが多いため、なかなかの難読だったのではないでしょうか。
なぜ「雷魚」と書くかというと、ハタハタは秋田地方で雷の鳴り響く冬の時期に産卵するため、浅瀬に群れとなって押し寄せる様子に由来するそうです。
2問目はこの漢字!「検覈」
「検覈」を何と読みますか?
現代ではもう使われない言葉です。
早速ヒントを見てみましょう!
「検覈」の読み方のヒントは?
1.「検覈」をひらがなにすると、4文字になります。
2.「検覈」は、昔の文学作品に多く見られます。
3.「検覈」に関連する言葉には、「吟味」「精査」「探査」などがあります。
4.『彼はあらゆる方面から自分を検覈してみた。』ヴィクトル・ユゴー「レ・ミゼラブル」より引用
正解は…
正解は「けんかく」でした!
「検覈」とは、厳しく調べること、明らかにすることです。
現代ではあまり目にしない言葉です。
ちなみに、「検覈」の「検」を他の漢字と取り換えると微妙に意味合いが違ってきます。
研覈(けんかく):詳しく調べること
考覈(こうかく):考えて調べること
推覈(すいかく):罪を取り調べること
精覈(せいかく):詳しく調べて明らかにすること
調べ方にもいろいろありますね。ややこしくて使い分けが大変そうです。
「検覈」の「覈」は漢検1級19画の漢字です。
「覈」の音読みは「カク・ケツ・ギャク・ゲチ・ゴチ・キョウ」、訓読みは「覈らか(あきらか)」「覈える(かんがえる)」「覈しい(きびしい)」「覈べる(しらべる)」です。
最後はこの漢字!「背く」
と書いて、なんと読むか分かりますか?
背に、送り仮名の(く)なので読めそうなのに、送り仮名のせいで読めない人も多いでしょう。
しかし、よく耳では聞く言葉だと思います。
さて、「背く」と書いてなんと読むでしょうか?
「背く」読み方のヒントは?
「背く」とは、背中を向ける姿勢や態度の事をいいます。
逆らったり、反抗したり、そっぽを向いたり、離れたりと、相手の意にそぐわないことも「背く」ですね。
反抗期なんて背いてばかりではないでしょうか?
もちろん、納得できない事に背くのはいいと思います。
一方的に背いてしまう前に、上手に話し合いができればベストでしょう。
それでも誰でも一度や二度、背いたことがあると思いますよ。
「背く」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇く」です。
さて、もうわかりましたか?
「背く」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「そむく」
です!
恋人に背かれてしまうと悲しいですよね。
そうなる前に話し合いしましょう!