「節榑」
これ、何と読むかわかりますか?
「見たことも聞いたこともない!」と感じる方もいるかもしれませんが、
実はよく耳にする、身近な言葉です。
さあ、あなたは何と読みましたか?
「節榑」読み方のヒント!
「節榑」は、「せつはく」と読んでしまった方が多いのでは?
こちらは不正解。
少し特殊な読み方をするので、見ただけでは読めないかも……
ヒントとしては、この言葉は材木や人の手に関して使われる言葉です!
さて、あなたは何と読みましたか?
「節榑」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「ふしくれ」
です!
「節榑」は、
「節の多い材木」「木などの節が多いこと」という意味の言葉です!
「木が節榑立つ」「手足が節榑立つ」といった表現を耳にしたことはありませんか?
木の場合は節が多く、表面が凸凹している様子を表します。
一方、手足に使うときは、筋や関節が盛り上がってごつごつしている様子を指します。
特に人に使う場合は、筋肉が発達していることを表現することもあります。
例文としては、
-
「節榑の多い木材で扱いにくい」
-
「節榑立った拳を思いっきり敵にぶつけた」
といった使い方があります。
「榑」を「くれ」と読むのは少し難しいですが、意味を理解すれば自然と読めるようになりますよ。
この機会にスマートに読めるようにしてみましょう!
