漢字読み講座

【難読漢字】「鮓」は魚の名前ではありません!「さく」じゃない正解に驚くかも!

「鮓

これ、何と読むかわかりますか?

 

「どんな魚の名前だろう?」と考えてしまいがちですが……

さて、あなたはこの漢字、何と読みましたか?

 

「鮓」読み方のヒント!

 

「鮓」は、魚編が使われているため「魚の名前の漢字かな?」と思ってしまいがち。

ところがこの漢字においては違います!

 

ヒントは読み方2文字。

日本料理のひとつで、海外でも人気の高い、あの料理のことなんです。

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「鮓」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「すし

です!

 

「鮓」とは、
一般的に“米飯と主に魚介類を組み合わせた和食”を指す言葉です。

そう、普段「寿司」や「鮨」と書かれる、あの「おすし」のことなんです!

ただし、厳密にいえば「鮓」と「寿司」は少し意味が異なります。

「鮓」には、「酢・塩・糟(かす)」などで漬け込んだ魚、という意味もあります。
そのため、乳酸発酵をともなう「なれずし」や「はこずし」といった保存食が、まさに「鮓」にあたるんですね。

一方で「寿司」や「鮨」は、どちらかというと生魚を使った“握り寿司”などを表すことが多いため、使い分けもできるというわけです。

お寿司の種類や作り方によって漢字を変えるなんて、ちょっと面白いですよね。

これを機に、「鮓」という漢字もスマートに読めるようになりましょう!