「泛子」の読み方をご存じでしょうか?
「泛」という漢字は、普段あまり目にしない、ちょっと珍しい字ですよね。
「欠乏(けつぼう)」の「乏」に「さんずい」を加えた形ですが、これを「ぼうし」と読むのは間違いです。
とはいえ、実はこの言葉、日常でもよく耳にするものなんです。
さて、あなたは正しい読み方がわかりますか?
「泛子」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字です
- 釣りを楽しむ人にはお馴染みのもの
- 「浮子」と書いても同じ読み方ができます
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「泛子」の読み方!正解は!?
正解は「うき」です!
「泛子(うき)」とは、釣り糸に取り付けて水面に浮かべて使う“うき”のことを指します。
また、プールや海水浴で使う浮き輪や、水面の目印として使われる「ブイ」なども、「泛子」と呼ばれることがあります。
一般的には「うき」や「ウキ」、「浮き」「浮子」といった表記が使われることが多く、「泛子」という漢字はあまり見かけません。そのため、かなりの難読漢字といえるでしょう。
ヒントなしで読めた方は、まさに漢字マスターですね!
