漢字読み講座

「俊彦」「活魚」「基督教」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「俊彦」「活魚」「基督教」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「俊彦」

「俊彦」の読み方をご存じですか?

「俊彦」は人名でよく見かけますが、人名で使われる「としひこ」という読み方ではありません。

それでは、何と読むのでしょうか?

「俊彦」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「し○○○」の5文字
  2. 音読みです
  3. 「才能のすぐれた男子」という意味があります

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「俊彦」の読み方、正解は・・・


正解は

「しゅんげん」

です!

「俊」は「すぐれる、ひいでる」という意味があり、「彦」は「(すぐれた)男性」という意味があります。「彦」の時点で男性と決定するので、性別を問わずすぐれた人物をあらわす場合は「俊英(しゅんえい)」「英俊(えいしゅん)」が使われます。

ただ、いずれも男性の名前としてよく使われるイメージがあります。

女性の場合は「彦」に対応する漢字が「姫」「媛」になります。「才媛(さいえん)」という言葉がすぐれた女性をあらわす言葉としては有名です。「○姫」という名前の女性はよく見かけますね。

この字を見ると思い出すのが、七夕の「織姫」「彦星」ではないでしょうか。

中国の伝説では織姫は「織女(しょくじょ)」、彦星は「牽牛(けんぎゅう)」でした。日本に伝わった時、織女は悲劇のヒロイン「織姫」となり、牽牛は織姫の対義語として「彦星」と呼ばれるようになったのだそうです。

子どもに「すぐれた人になってほしい」という思いから、良い意味を持つ言葉を名前に選ぶ人が多かったのが「俊彦(としひこ)」さんが多くいる理由なのかもしれません。

「俊彦」の読み方、この機会に是非覚えてくださいね。

2問目はこの漢字!「活魚」

「活魚」の読み方をご存じでしょうか?

そのまま素直に「活魚」とも読めますが、もっと気の利いた読み方がありますよ。

料亭の看板などでよく見かける「活魚」の読み方というと…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「活魚」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
  2. 料理屋の生簀の中を泳いでいる魚を「活魚」と呼びます
  3. 「生簀」の「生」は何と読む?

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「活魚」の読み方!正解は!?

正解は「いけうお」または「いきうお」です。

「活魚(いけうお)」とは、料理屋などで生簀(いけす)の中を泳いでいる魚の呼び方

「活け魚」の省略形が「活魚」なので、「いきうお」と呼ぶのは本来は間違いです。

しかし、誤読が多いため「いきうお」も一般的な呼び名として通じるようになりました。

ちなみに「活魚(かつぎょ)」はスーパーなどの店頭に並んでいる魚の一般的な呼び方です。

また、水産動物全般を「活魚(かつぎょ)」と呼ぶ場合もあります。

最後はこの漢字!「基督教」

「基督教」って読めますか?

「基準(きじゅん)」「基本(きほん)」の「基(き)」と、「監督(かんとく)」の「督(とく)」だから「きとくきょう」としか読めない!

・・・そう思われる方も多いかもしれません。

ところが残念!

全く別の読み方があるんです。

何と読むのか、さっそく見ていきましょう。

「基督教」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです。

「〇〇教」と言えば、「仏教」や「イスラム教」、「ヒンズー教」といった『宗教』がありますよね。

「お説教」なんていうのもありますが・・・

「基督教」は何を隠そう、宗教の名称の1つなんです。

「基督教」なんて知らない!と思われるかもしれませんが、世界の宗教別人口ランキングで堂々1位、つまり世界で一番信者の多い宗教の名前なんです!

もう、分かりましたよね?

「基督教」の読み方の答えは・・・

正解は、「キリストきょう」でした!

「コーヒー」を「珈琲」、「ロマン」を「浪漫」など、外来語は元の発音に近い漢字を当てて日本語表記されるものがありますよね。

基督教(キリストきょう)もカタカナのキリストに漢字が当てられています。

ただ、なぜ「基督」という漢字が当てられているのかはよく分かっていないようです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!