漢字読み講座

【難読漢字】「従容」の正しい読み方は?「じゅうよう」ではありませんよ

「従容」の読み方をご存じでしょうか?

素直に「じゅうよう」と読んでしまった方もいるかもしれませんが、それは残念ながら誤りです。

日常会話ではあまり使われない言葉なので、この言葉自体を知らない方も多いでしょう。

さて、あなたは正しい読み方をご存じですか?

「従容」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. ゆったりと落ち着いているさま
  3. 「従容とした振舞い」などといいます

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「従容」の読み方!正解は!?

正解は「しょうよう」です!

「従容(しょうよう)」とは、ゆったりと落ち着いている様子や、危機的な状況でも慌てず騒がない態度を指します。

「従」という漢字は、音読みでは一般的に「じゅう」や「しゅう」と読むことが多いです。

例えば「合従(がっしょう)」「追従(ついしょう)」のように「しょう」と読む場合もありますが、これは非常に珍しく、かなりの難読漢字と言えるでしょう。

ちなみに「追従」は「ついじゅう」と読むこともでき、読み方によって意味が少し異なります。

  • 追従(ついしょう):人におべっかを言うこと

  • 追従(ついじゅう):人について行く、言われるままに従うこと

「従容(しょうよう)」の読み方とあわせて、こうした予備知識も覚えておくと役に立ちますよ。