漢字読み講座

【難読漢字】「丱角」の読み方は?見た目は鹿の角みたいですが・・・

「丱角」の読み方をご存じですか?

漢字の見た目から「鹿の角」のようにイメージしますが、鹿とは関係ない言葉です。

いったい何と読むのでしょうか?

「丱角」の読み方のヒントはこちら

    1. ひらがなで書くと「か○かく」の4文字
    2. 音読みです
    3. 「丱」の訓読みは「揚巻」「総角」と同じです

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「丱角」の読み方、正解は・・・


正解は

「かんかく」

です!

「丱」という漢字は子どもの髪形の一種をあらわす言葉です。「角」はここでは「動物のつの」から転じて「突き出たもの、かどのあるもの」という意味で使われています。

「丱角」は両の角のような髪形をあらわしており、髪の毛を左右に分けて頭の高い位置で結っている子どもの髪形のことです。転じて「おさない」という意味もあります。

「丱角」と「あげまき」

「丱」「揚巻」「総角」はいずれも訓読みで「あげまき」と読み、古代における髪型をあらわしています。埴輪や古代の人物画に出てくるような、髪の毛を左右に分けて耳の横で結っている髪形のことです。こちらは「みずら」とも言い、子どもというよりは男性の髪形とされていることが多いですが、「丱角」の説明にも「あげまき」「みずら」と書いてあります。髪形をあらわす言葉については諸説あり、同じ名前でも、使われていた国によっても異なるようですが、「丱角」は基本的に子どもの髪形と思って間違いないようです。

字のイメージだけでは読みづらい字ですが、「丱角」の読み方を是非覚えておいてくださいね。

ABOUT ME
さとう みえ
漢字が好きで、学生時代に漢字検定2級を取得するも、社会に出てから特に書き取りが怪しくなっていることに気付きました。子供の宿題に付き合いつつ自分も勉強し直す日々です。IT×子育てのサイトを運営しています。