漢字読み講座

【難読漢字】「茸る」の読み方は?「きのこる」と読んでしまったあなたは・・・

「茸る」の読み方をご存じですか?

「茸」は「椎茸」「松茸」など、きのこをあらわす漢字として使われていますが、「きのこる」と読んでしまうと、冗談だと思われてしまいます。

それでは、いったい何と読むのでしょうか?

「茸る」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「し○る」の3文字
  2. 訓読みです
  3. きのことはあまり関係ありません

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「茸る」の読み方、正解は・・・


正解は

「しげる」

です!

「茸」という漢字は「きのこ」という意味以外に「草が生いしげるさま」「シカの古い角が落ちて、そのあとに生えるやわらかい角(ふくろづの)」という意味があり、ここでは「草が生いしげるさま」として使われています。

中国語での「茸」は・・・

ちなみに中国語での「茸」は

  1. (草や毛などが)密生するさま
  2. (鹿茸ともいう)シカの幼角で、強壮剤に用いる

という意味であり、「きのこ」という意味があるのは、実は日本だけです。恐らくは漢字の成り立ち(草+耳)から、耳のような形のきのこがたくさん生えている様子を連想したのではないかと言われています。

ちなみに中国語で(食用)きのこは「蘑菇」と表記するそうです。

実はきのことはあまり関係ない「茸る」の読み方を是非覚えておいてくださいね。

ABOUT ME
さとう みえ
漢字が好きで、学生時代に漢字検定2級を取得するも、社会に出てから特に書き取りが怪しくなっていることに気付きました。子供の宿題に付き合いつつ自分も勉強し直す日々です。IT×子育てのサイトを運営しています。