漢字読み講座

「貝多芬」「㞮る」「魔笛」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

今回の難読漢字は「貝多芬」「㞮る」「魔笛」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「貝多芬」

「貝多芬」という漢字を見て、皆さんは何を思い浮かべますか?

「貝」が付くから、料理の名前?

見当もつきませんよね。

かなり難易度が高いので、迷わず読める人は正真正銘の漢字マスターと言えます!

読めない人も、早速読み方を探っていきましょう。

「貝多芬」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです!

「貝多芬」は、世界的に有名な人物の名前です。

どんな人物なのかをヒントにお話しします。

「貝多芬」は、1770年にドイツのボンに生まれました。

宮廷歌手の父親にピアノを習い、何と7歳でピアノ協奏曲を演奏。

1872年にこの世を去るまでの間、多くの曲を残した大作曲家です。

何と30代で聴力を失ったにもかかわらず、です。

日本では「楽聖」と称されます。

さまざまな名曲を残した「貝多芬」ですが、日本で最も有名なのは交響曲第5番ハ長調『運命』です!

もう、分かりましたよね?

「貝多芬」の読み方の答えは・・・

正解は、「ベートーベン」でした!

「貝(かい)」「多(た・おおい)」「芬(ふん・こうばしい・かおる)」で「ベートーベン」とは、当て字でも読めませんよね。

これは、中国から伝わった「宛字外来語」なんです。

「ベートーベン」に最も近い響きの漢字を当てて「貝多芬(Bei guo fen)」という漢字になったわけです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

2問目はこの漢字!「㞮る」

「㞮る」の読み方をご存じでしょうか?

「㞮」という字をバラすと「山々」ですが、「やまやまる」と読むのはもちろん間違いです。

とはいえ、他に読み方が浮かばないという方も多いのでは…

これが読めるあなたは、正に漢字マスターです!

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「㞮る」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇る」の2文字です
  2. 山と山を重ねると?
  3. ある漢字の異体字です

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「㞮る」の読み方!正解は!?

正解は「でる」です!

確かに、山と山を重ねると「出」という漢字になりますね。

まるでクイズのようですが、このようにしてできた漢字を「異体字」と呼びます。

「㞮」という字は「出」の異体字で、異体字とは、漢字の字体のうち標準字体以外のもののことです。

たとえば、「麻」と「呂」を合成してできた「麿」も異体字の一種。

また、「暦」や「歴」を「厂」と略したり、「幅」を「巾」と書くのも異体字の一種です。

最後はこの漢字!「魔笛」

魔笛と書いて、なんと読むか分かりますか?

悪魔の笛(ふえ)というイメージで合っています!

もし、そんな笛を手に入れたら、あなたならどう使いますか?

それでは「魔笛」と書いて、なんと読むでしょうか?

「魔笛」読み方のヒントは?

魔笛とは、音色が魔力を持つ、 魔法の笛のことです。

どう使うかは、魔笛を手に入れた人の自由です!

魔法の笛なので、できるだけたくさんの人が幸せになれるように使って欲しいと思ってしまいますね。

そして「魔笛」は、シューベルトが作った有名なオペラのタイトルでもあります!

いくつもの困難を乗り越えて、恋を実らせる話です。

見たことはありますか?

「魔笛」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「魔笛」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「まてき」

です!

笛(ふえ)を(てき)と読むのは、鼓笛隊、警笛、汽笛など沢山ありますよ!

ぜひ、覚えておきましょう。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!