漢字読み講座

「梃」ってなんて読む? 身を挺するの(てい)ではありませんよ!

「梃」と書いて、なんと読むか分かりますか?

身を挺するの「挺」の漢字に似ていますが、(てい)の漢字とは違います。

しかし、この原理は日常でよく使われています。

さて「梃」と書いてなんと読むでしょうか?

「梃」読み方のヒントは?

「梃」とは、支点の周りに回転し得る棒のことです。

この棒を使えば、重い物も軽々と動くので非常に便利な棒です。

特別な棒でなくても、動かせたい物と同じくらいの固さであるなら十分「梃」の役目は果たせます。

反対に、「梃」があったとしてもどうしても動かないような物や人の事を

「梃でも動かない」

なんて言ったりしますね。

どんな手段であろうが、決して動かない、ブレない決心や信念があると、梃くらいでは動きません。

強い意志を持っていて、尊敬するに値するように感じますが、そんな人の事を反面では面倒くさく感じてしまうのも事実です。

「梃」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「梃」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「てこ」

です!

 

「梃子」でも同じ意味、読み方です。

ぜひ、覚えておきましょう。

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!