漢字読み講座

【今日の難読漢字】「既」「法螺貝」「燻る」です!これがサッと読めればカッコいい!!

今日の難読漢字は

「既」

「法螺貝」

「燻る」

の3つです。

 

さて、なんと読むか分かりますか?

まず最初の難読漢字は「既」です!

「既」と書いて、なんと読むか分かりますか?

「既」は「既婚」「既出」など、(き)と読むことが多いですが、(き)と読むときは、

既に(すでに)事が起こっている時に使います。

もうひとつ、事が起こる前に使う読み方があります。

さて、「既」と書いてなんと読むでしょうか?

「既」読み方のヒントは?

「既」とは、もう少しで、あやうくという意味があります。

先ほども言ったように、事が起こる前、もう少しで大ごとになりそうだったことを表す言葉です。

「既の所で命を救われた」

など、危ない所を助かった、危険を回避できたという時に使います。

なんとか問題を乗り越えられた事を、笑い話にする時などに使いますが、本人としてはゾッとすることが多いです。

その事を強調できるのが「既」だと思いますよ。

「既」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「既」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「すんで」

です!

 

ぜひ、覚えておきましょう。

次の難読漢字は「法螺貝」です!

horagai

「法螺貝」と書いて、なんと読むか分かりますか?

40cmくらいまで大きくなる貝のことです。

食べると美味しいらしいですが、殻の部分がある物に使われることから高値で取引され、

生息数が少なくなっているので、実際に食べたことがある人は少ないんじゃないでしょうか?

さて、「法螺貝」と書いてなんと読むでしょうか?

「法螺貝」読み方のヒントは?

「法螺貝」とは、巻貝の一種で、日本産の巻貝では最大級と言われています。

紀伊半島、八丈島、高知などで取れるそうです。

その活用法はずばり「楽器」です。

その昔、戦国時代には戦陣の合図として使われていたそうです。

ちなみに嘘ばかりつく人の事を

「法螺吹き」

といいますね!

「法螺貝」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「法螺貝」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「ほらがい」

です!

 

海岸に偶然落ちているのを見たことは無いです。

それくらい貴重な物なのです。

ぜひ、覚えておきましょう。

最後の難読漢字は「燻る」です!

「燻る」と書いて、なんと読むか分かりますか?

(くすぶる)と読んでも正解ですが、もうひとつ読み方があります。

さて、「燻る」と書いてなんと読むでしょうか?

「燻る」読み方のヒントは?

「燻る」とは、よく燃えないで煙が出ることです。

 

基本的に、くすぶると読めば、火を付けようとしていても煙ばかり出る、消そうとしても煙が出る意味で、思うようにいかない気持ちを表す言葉でもあります。

もうひとつの読み方の方は、わざと炎を出さずに煙だけを出す意味で使われ、主に燻製する時に使われる言葉です。

ようは火ではなく煙で調理することを「燻す」なんて言いますね。燻すと何でも美味しいですよ!

肉やチーズ、魚などなど、ベランダでできる燻製キットも販売されているので、気になった人はチャレンジしてみてください。

「燻る」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇る」です。

さて、もうわかりましたか?

「燻る」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「いぶる」

です!

 

また、(くゆる)と読んでも正解です。

ぜひ、覚えておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!