漢字読み講座

【万葉集にも!】「枳殻」ってなんて読む?「ただから」ではありません。正解は……!?

「枳殻

これ、何と読むかわかりますか?

 

馴染みのない言葉だと思う方がほとんどなのではないでしょうか。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「枳殻」読み方のヒント!

 

「枳殻」は、とある植物の名前です。

中国原産ですが、古くから日本に渡ってきており

万葉集にも記載があるのだとか!

 

読み方は、ひらがな4文字。

「ただから」とは読みませんよ!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「枳殻」の読み方、正解は…

 

 

 

 

 

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「からたち

です!

 

「枳殻」は、

「ミカン科カラタチ属の落葉低木」という意味の言葉です!

 

有名なのが「からたちの花」という童謡!

北原白秋作詞、山田耕筰作曲で、聞いたことがある方も多いはずです。

 

ミカン科であることから、大きな実をつける木でもあります。

ただ、苦味と酸味が強く食用にはならないそう……

そのかわりに、酒につけて果実酒として利用されることはあるそうですよ。

 

また未熟な果実を乾燥させたものは漢方として使われます。

健胃作用や利尿作用、発汗作用などがあるとされているそうです。

 

かつては生垣として使われることも多かった枳殻ですが、

現在はあまり見かけなくなっています。

とはいえ幹事の知識としては備えておいて損はなし!

これを機にスマートに読めるようになりましょう!