漢字読み講座

【今日の難読漢字】「焉んぞ」「葡萄柚」「灼たか」「逝去」「春麗ら」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「焉んぞ」

「葡萄柚」

「灼たか」

「逝去」

「春麗ら」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「焉んぞ」です!

「焉んぞ」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(なんぞ)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?

「焉んぞ」読み方のヒントは?

ヒントは全体で5文字、「〇〇〇んぞ」となります。 ある副詞です。漢文で使われる表現のため、日常的に使うことはほとんどありませんが、 学生時代に習うこともあり、耳にしたことある人は結構多いと思います。 何か思い当たるものはあるでしょうか?

「焉んぞ」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「い」です。 意味としては、推量を伴った反語となっています。 「安くんぞ」も漢字は違いますが、意味も読み方もまったく同じです。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「焉んぞ」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「いずくんぞ」
です!

学生時代の漢文の時間で習った方も多いことと思います。 推量を伴った反語ですが、これってどういう意味が分かるでしょうか? 反語とは、話し手が言いたいことをあえて疑問文とすることで、断定的な 強い印象を与えることができる方法です。 例えば「誰がそんなことをするだろうか?」という疑問文は、実際にそんなことをする人が 誰なのか知りたいということではなく、「そんなことをする人は誰もいない、いるわけがない」 という強調表現となっています。 こういった言葉の表現方法は修辞法(レトリック)と呼ばれています。

2つ目の漢字は「葡萄柚」です!

「葡萄柚」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(ぶどうゆず)ではないのです!

さあ、なんと読むでしょう?

「葡萄柚」読み方のヒントは?

ヒントは全体で8文字、「〇〇〇〇〇〇〇〇」となります。

スーパーなどでも普通に売られている、ある食べ物の名前です。

かなり日常的な食べ物で、そのまま食べたりジュースにしたり、 色んなかたちで目にすることが多いです。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「葡萄柚」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「グ」です。

「葡萄」の文字が入っていることから、お気付きの方もいらっしゃると 思いますが、ずばりある果物の名前です。

さらにカタカナであること、葡萄を英語でいうと・・・?

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「葡萄柚」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「グレープフルーツ」

です!

グレープフルーツは亜熱帯を原産とする柑橘類で、文旦(ブンタン)とオレンジが自然に交配して生まれた品種だそうです。

柑橘類なのに名前にグレープ(ぶどう)が入るのは、その特徴的な実のなりかたにあります。

グレープフルーツは枝に房状となって鈴なりに実をつけるため、この様子がまるでぶどうのようであったことから、その名前がつけられた といいます。

3つ目の漢字は「灼たか」です!

「灼たか」の読み方をご存じですか?

「灼」は「灼熱」という熟語があるので「しゃくたか」?残念ながら違います。

それでは、何と読むのでしょうか?

「灼たか」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「あ○たか」の4文字
  2. 「灼」には「やく」という意味のほかに「あきらか」という意味があります
  3. 「霊験(れいげん)灼たか」という使い方を見ることが多いです

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「灼たか」の読み方、正解は・・・


正解は

「あらたか」

です!

「灼たか」は「(効果が)著しく現れること」という意味がある形容動詞です。

ヒントにも書いたように「霊験灼たか」という表現で多く使われますが、「灼たか」自体は宗教関係の言葉ではなく、例えば薬がよく効いた、という時にも使われることがあります。

「霊験」は「神仏に祈ることにより得られる、人知を超えた不思議なしるし」のことで、「霊験灼たか」な場所はいわゆる「パワースポット」や「神社仏閣」のことを指すことが多いです。特に受験シーズンになると、受験合格や学力向上の霊験灼たかな神様がまつられている神社などが注目を浴びていますね。

成就したい願い事があるときは、是非「灼たか」の読み方を思い出して、霊験灼たかなスポットにお参りしてみてください。

4つ目の漢字は「逝去」です!

「逝去」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(いきょ)ではないのです。

さあ、なんと読むでしょう?

「逝去」読み方のヒントは?

ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。

ある言葉の丁寧な言い方です。逝も去も、どちらも似たような意味の言葉で、似たような言葉を 組み合わせで熟語となっているパターンの言葉ですね。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「逝去」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「せ」です。

逝も去も、どちらの漢字も音読みですので、この言葉の読み方がわからなくても 少し知識のある方なら組み合わせで読めてしまうかもしれません。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「逝去」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「せいきょ」

です。

逝去は「死ぬ」の敬語表現です。

そのため、基本的には身内以外の他人に対して使用する、敬意を込めた表現となります。

死にはもっとも一般的な「死亡」以外にも、今回の逝去の他に、永眠、他界、往生、崩御、鬼籍に入る、などなど 非常に多くの表現や言葉があります。

これだけ多くの言葉あるということは、死がそれだけ日常的であることと同時に、とても特別なことであることが分かります。

すべての人間に平等に必ずいつかは訪れるものです。例えばだれかの死に触れたとき、少し自分の死について考えてみてもいいかもしれません。

5つ目の漢字は「春麗ら」です!

「春麗ら」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(しゅんれいら)ではないのです!

さあ、なんと読むでしょう?

「春麗ら」読み方のヒントは?

ヒントは全体で5文字、「〇〇〇〇ら」となります。

ある季節の状態を表す言葉です。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「春麗ら」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「は」です。

漢字に春が入っている通り、春に関係する言葉です。

春の穏やかで明るくのどかな雰囲気を感じさせる言葉ですね。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「春麗ら」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「はるうらら」

です!

「春麗ら(はるうらら)」は、春のうららかな様子を表す言葉です。

春の晴れの日、明るく温かい日差しが、とても穏やかでのどかな雰囲気を感じさせます。

「春麗ら」という文字だけをみると、ゲームに詳しい方はストリートファイターシリーズの「春麗(チュン・リー)」を思い浮かべてしまう人もいたかもしれませんね。

大人気となったストリートファイターIIでは唯一の女性キャラクターであり、ボタン連打で発動できる必殺技・百裂脚など、とても印象的ですね。

また競馬に詳しい方だと、競走馬の「ハルウララ」を思い浮かべることでしょう。

競馬の世界では非常に珍しい、負け続けることで逆に人気となったのがハルウララでした。

競走馬としての最終的な成績は113戦0勝と引退までついに1勝もすることはありませんでしたが、日本の競馬界に大ブームを起こし、高知競馬という地方競馬場にたくさんのお客さんを集めたスターであったことは間違いありません。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!