今回は「偈頌」「眼仁奈」「蟀谷」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「偈頌」
「偈頌」の読み方をご存じですか?
「偈」は「掲」という字に似ており「頌」は「讃頌(さんしょう)」という言葉があるので「けいしょう」と読みたくなりますが、違います。
それでは、どのように読むのでしょうか?
「偈頌」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「げ○○」の3文字
- 仏教用語です
- サンスクリット語に漢字をあてたものです
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「偈頌」の読み方、正解は・・・
正解は
「げじゅ」
です!
仏教用語で、仏様の教えや徳をたたえる言葉を韻文形式で述べた漢詩になります。
「偈」は「げ」と読み、サンスクリット語の「gāthā」に漢字をあてたものです。「頌」は「しょう」以外に「じゅ」という読み方があり「仏の徳をほめたたえるうた」という意味があります。こちらは「gāthā」の意訳といわれます。この2文字を合わせて本来の「gāthā」の意味をあらわす言葉になりました。
何か難しいもののように感じますが「般若心経」「法華経」なども身近にある偈頌の一種です。仏教が日本に伝わったのが6世紀頃ですので、1500年もの間日本の文化と切っても切り離せない関係にあったとも言えます。
日本は様々な宗教の行事があり、それぞれ意識せずに参加することが多いですが、その宗教について少しでも知っているとより楽しめると思います。「偈頌」の読み方を覚えるのと一緒に、仏教の教えを調べてみてはいかがでしょうか。
2問目はこの漢字!「眼仁奈」
「眼仁奈」
これ、何と読むかわかりますか?
漢字それぞれは見たことがあるのに、
一緒になると謎が深まるこの漢字。
さあ、あなたは何と読みましたか?
「眼仁奈」読み方のヒント!
「眼仁奈」は、よく考えると読めるかも。
ただし「めにんな」ではありません。
読む鍵となるのが「仁」。
「にん」や「じん」と読めますが、今回の漢字では1文字を当てられています。
さて、あなたは何と読みましたか?
「眼仁奈」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「めじな」
です!
「眼仁奈」は、
「スズキ目・イスズミ科に分類される魚の一種」という意味の言葉です!
体に黒に青が混ざったような色をしていて、釣り人に人気の海水魚。
釣りをされる方にはお馴染みの漢字だったかもしれません。
広い海域に生息しているため、地方名も多く、
「クシロ」や「チカイ」、「グレ」、「ブレ」、「クロメダイ」など
さまざまな呼び名があります。
ちなみにもともとは目が近い魚という意味で「目近(めぢか)」と呼ばれており、
そこに「魚」をあわせて「目近魚(めぢかな)」に。
それが「眼仁奈」に変化したそうですよ。
一度覚えてしまえば読めるようになる「眼仁奈」。
これを機にスマートに読めるようになりましょう!
最後はこの漢字!「蟀谷」
「蟀谷」の読み方をご存じでしょうか?
「蟀」という字は「率(りつ)」に似ているので「りつたに」…
と、読むのはもちろん間違いです。
意外にも日常的によく使われる言葉ですよ。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「蟀谷」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 体の一部の呼び名です
- 頭痛がすると蟀谷を指で押さえる仕草をよく見ます
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「蟀谷」の読み方!正解は!?
正解は「こめかみ」です!
「蟀谷(こめかみ)」という読み方はあまりに意外すぎて、ほとんどの方が知らなかったのではないでしょうか。
蟀谷とは耳の上の方で目じりの外側に当たる位置で、ものを噛んだらピクピク動くところです。
ちなみに、米を噛むと動くという意味で「米嚙み」と書く場合もありますよ。
また、かなり難しい漢字ですが「顳顬」も「こめかみ」と読むことができます。
この機会にぜひ覚えておいてくださいね。