戦という漢字は普通、「せん」や「たたか(う)」と読みますよね。
しかし少し特殊な読み方をすることもあるんです。
それが「戦く」という表現。
「たたかく」や「せんく」ではありません。
あなたは読むことができますか?
「戦く」の読み方のヒントは?
「戦く」という言葉は、不安や恐怖などによって身体や手足が震えることを意味します。
同じ読み方で別の漢字を使うと、「慄く」と書くこともできます。
こちらの表記のほうが一般的によく知られているため、それを手がかりに読み方を推測できる人もいるかもしれませんね。
あなたは、すぐに読めましたか?
正解は…
正解は…
おののく
でした!
「わななく」という言葉も、似た意味を持つ表現のひとつです。
この「わななく」は、不安や恐怖、緊張、寒さといったさまざまな要因で体が震える様子を指します。そのため、一見「慄く」と同じように感じられるかもしれません。
ただし、「慄く」は主に“恐怖”による震えに限定されるため、使える場面がやや限られます。対して「わななく」は、より幅広い状況に対応できる言葉だと言えるでしょう。
こうしたニュアンスの違いも知っておくと、いざという時に表現の幅が広がります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
