人間は睡眠中にコップ1杯の汗をかくと言われています。深い睡眠をとるには、汗をかいて熱を外に逃す必要があり、体温を下げることで快適な睡眠をとることができます。
しかし、寝汗のせいでパジャマがびっしょりになり、体が冷えてしまったり、寝汗で不快な目覚めになるのはストレスになります。
今回は寝汗の原因と対処法について解説させていただきます。
目次
なぜ寝汗が多くなるの?
なぜ寝汗の量が多くなるのでしょうか。室温が温度が高いわけでもないのに寝汗でパジャマがびっしょり濡れてしまう、夜中に何度も目を覚ましてしまうほど不快に感じるようであれば、生活習慣を見直す必要があります。寝汗の原因について説明させていただきます。
①自律神経の乱れ
普段からストレスを溜めていると、自律神経が乱れてしまい、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできなくなってしまいます。そのため、睡眠中の体温調整が正常にコントロールできずに大量の寝汗をかいてしまう場合があります。また過度なストレスは、寝汗以外にもホルモンバランスを乱す原因となります。
②ホルモンバランスの乱れ
先程お伝えしましたが、過度のストレスでホルモンバランスが乱れてしまいます。それ以外にも月経により、プロゲステロンが増加することで体温が普段よりも高くなることで寝汗を大量にかく場合があります。また更年期にホルモンバランスが乱れることで寝汗が多くでてしまう場合があります。
③睡眠環境が悪い
布団や毛布をかけすぎたり、パジャマが厚手のものを使っているせいで汗をかきやすくなり、寝汗がひどくなる場合もあります。布団や毛布をかけすぎたり、吸水性や吸放湿性が悪いパジャマは睡眠の質を低下させてしまいます。
④季節の変わり目
季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。外気温の変化により、身体がうまく機能できずに自律神経が乱れて、微熱がでたり、大量の寝汗をかいてしまう場合があります。
気になる寝汗の対処法とは
快適な眠りを過ごしていくためにも気になる寝汗を改善したいですよね。そんな寝汗の対処法について紹介させていただきます
①生活のリズムを整える
平日や休日の睡眠時間をなるべく一定時間にするようにし、生活リズムを整えていきましょう。起床時間や就寝時間が不規則だと生活のリズムが崩れてしまい、食事の時間もバラバラになってしまいます。休日の寝坊は1時間程度に心がけましょう。
②ストレスを溜めない
慢性的なストレスは、大量の寝汗をかいてしまう原因になり、自律神経が乱れてしまう原因になります。自分で簡単にできるストレス発散方法を実践していきましょう。
- 太陽の下で適度な運動をする
- ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かる
- 適度なカフェインを摂る
- バナナや大豆製品を摂る
- チョコレートを食べる(GABAを摂取する)
- 友人や家族と会話する
③寝室の環境を整える
就寝環境は、夏場の室温は室温26℃・冬場は室温16〜19℃程度になるようにしましょう。また、湿度は年間通して50〜60%に保ち、加湿器や除湿機などを使用しながら湿度をコントロールしましょう。
④寝具を見直す
寝具は、汗を吸収し、湿気を逃がしてくれる寝具を使うようにしましょう。汗を放出しにくく蒸れやすいパジャマは、大量の寝汗がでてしまい、汗でベタベタして不快感にもつながります。
『寝具選びのポイント』
天然素材がおすすめ!天然素材の綿やシルクなどは、吸湿性が高く、寝汗をかいても乾きやすいので快適に眠ることができます。
まとめ
今回は、寝汗の原因と対処法について解説させていただきましたが、いかがでしたか。自律神経を整えたり、ストレスをできるだけ減らす、生活のリズムを整えるといったことを心掛けていくことで大量の寝汗を予防することができます。
また、季節に合わせて、適度の温度や湿度に調整していきながら、保湿性や通気性のよいパジャマを選ぶようにしましょう。