編集部の山城です。秋冬になると、肩や腰だけでなく、なぜか「お腹まわりのこわばり」や重たさを感じる……そんな人は意外と多いのではないでしょうか。冷えやストレスが重なると、お腹がキュッと固くなり、なんとなく落ち着かない感覚につながることもあります。
そこで今回のテーマは、ここ数年じわじわ注目を集めている「腸もみ」と、編集部でも愛用している温感タイプの腸もみベルト。実際にケアを続ける中で感じた「ほっとゆるむ感覚」や、「秋冬を過ごしやすくするためのヒント」をお届けします。
難しいテクニックは一切不要!
「お腹を温めて、ゆるめて、深呼吸する」。そのシンプルな習慣を、どうやって日常に取り入れていくかを一緒に見ていきましょう。
目次
秋冬は“お腹が冷えやすい季節”
「冷え」と聞くと、手足や肩をイメージしがちですが、実はお腹まわりも冷えやすいエリア。薄着の時間が長かったり、デスクワークで座りっぱなしが続いたりすると、気づかないうちにお腹がひんやりしていることがあります。
特に秋冬は、
- 気温が下がり、体がぎゅっと縮こまりやすい
- 運動不足になりやすく、全身のめぐりが低下しやすい
- 在宅時間が増え、座り姿勢でお腹まわりが固まりがち
といった要素が重なり、お腹のこわばりや冷えを感じる人が増える季節でもあります。
お腹が冷えて固くなると、「なんとなく落ち着かない」「寝る前なのに頭だけ冴えている」というような状態になりやすいことも。そんなときこそ、意識的にお腹を温めて、ゆるめてあげる“温もみ時間”が役立ちます。
こんなときはお腹をチェック💡
・デスクワーク後、下腹部を触ると冷たい
・緊張するとお腹に力が入りやすい
・布団に入っても、しばらくお腹が温まらない
ひとつでも当てはまるなら、秋冬のセルフケアに「お腹の温活」をプラスしてみる価値ありです。
“腸もみ”はお腹と心をゆるめるセルフケア
「腸もみ」と聞くと、専門的なマッサージやエステを思い浮かべるかもしれませんが、ここでお話しする腸もみは、あくまで“自分でできる、やさしいお腹ケア”のこと。
お腹に手を添えて、円を描くようにそっと撫でたり、呼吸に合わせて軽く押さえたりするだけでも、十分セルフケアになります。強く押す必要はなく、「気持ちいい」と感じる程度の優しいタッチが基本です。
この腸もみを続けていると、
- お腹まわりの冷えが和らいだ気がする
- 緊張していたお腹がふわっと柔らかくなる
- 呼吸が深くなり、気持ちが落ち着きやすい
と感じる人もいます。医学的な効果を断定するものではありませんが、「お腹を大事に扱う」という行為そのものが、自分をいたわる時間になっていくのは確かです。
腸もみの基本スタンス
・「整えたい」よりも、「いたわりたい」の気持ちで触れる
・テレビを見ながら、湯船につかりながらでもOK
・毎日じゃなくても、思い出したときに行うくらいが続けやすい
寝る前5分、“温もみケア”を取り入れる習慣
一日の中で、腸もみを取り入れるおすすめの時間帯が「寝る前の5〜10分」です。布団に入る前、照明を少し落として、お腹に手を当てながらゆっくり呼吸をするだけでも、体のスイッチが「休むモード」に切り替わりやすくなります。
たとえば、
- 湯船やシャワーで体を温める
- パジャマに着替え、照明を少し暗くする
- ベッドやソファで、お腹に手を当てて深呼吸しながら腸もみ
という流れをつくると、「この時間になったら体をゆるめる」という習慣が身についていきます。
ポイントは、気持ちいい範囲で行うこと。強く押しすぎたり、長時間やりすぎたりすると逆に疲れてしまうこともあるので、最初は3〜5分程度から始めて、様子を見ながら時間を調整していくとよいでしょう。
お腹を温めながらほぐす“腸もみベルト”という選択肢
腸もみは手で行うだけでも十分心地よいセルフケアですが、「手がふさがると続けにくい」「もっと手軽に続けたい」という人には、温感タイプの腸もみベルトという選択肢もあります。
編集部で使用している「mo-mu モームベルト」は、天然のベン石を使ったもみ玉が腹部をぐぐっと押しながら、同時に温めてくれるアイテム。ベルトで固定するタイプなので、
- 両手が自由なままテレビや読書を楽しめる
- 在宅ワーク中や家事の合間にも“ながらケア”ができる
- ひとりでじっとマッサージするのが苦手な人でも続けやすい
という、「続けやすさ」が大きなメリットです。
スイッチを入れると、じんわりとした温もりと、一定リズムの回転が腹部全体に広がっていきます。編集部で使ってみた印象としては、「ホットベルトと手もみの良いところをまとめたような心地よさ」という感覚。
強さや温度を調整しながら、自分に合う設定を探していく時間も、ちょっとした“自分のためのひととき”になります。
腸もみベルトを選ぶときのチェックポイント
・温度や振動の調整段階が多いかどうか
・装着したままでも日常動作の邪魔にならないか
・肌に当たる部分の素材がやわらかいかどうか
こうした点をチェックしながら、自分の生活スタイルに合うものを選ぶと失敗が少なくなります。
\今なら楽天ログインで2000円クーポンゲット!/
自宅でできる“腸もみベルト”温活のやり方(基本ステップ)
ここからは、編集部で試している腸もみベルト(mo-mu モームベルト)を例に、具体的な「温感×腸もみ」の取り入れ方を紹介します。あくまで一例ですので、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で試してみてください。
STEP1:服の上から、お腹にフィットする位置を決める
まずは薄手のインナーやTシャツの上から、お腹に装着します。素肌に直接当てるよりも、一枚布を挟んだほうが肌への負担が少なく、汗も気になりにくくなります。
おへそを中心に、下腹部全体にベルトのもみ玉が当たるような位置にセットしましょう。きつく巻きすぎると息苦しさや圧迫感につながるため、「軽く密着しているけれど、呼吸は楽」くらいのフィット感を目安にします。
STEP2:低めの温度・弱めの刺激からスタート
スイッチを入れるときは、まずいちばん弱い強さ・低めの温度設定から始めるのがおすすめです。最初から強くしてしまうと、お腹がびっくりして緊張してしまうことも。
1〜2分ほど様子を見ながら、「心地よい」と感じるレベルまで少しずつ強さや温度を調整していきます。もし途中で「今日はちょっと強いかも」と感じたら、すぐに設定を弱める、または一度スイッチを切ってお休みするくらいのゆるさでOKです。
STEP3:深呼吸を合わせて“ゆるめるモード”に
ベルトの温感と回転を感じながら、ゆっくりと鼻から吸って、口から吐く深呼吸を繰り返してみましょう。息を吸うときにお腹がふくらみ、吐くときにへこんでいく動きを意識すると、ベルトの動きと呼吸がシンクロしていくのを感じられます。
このとき、「お腹をゆるめてあげよう」という気持ちで呼吸をするのがポイント。回数に決まりはありませんが、3〜5分ほど続けていると、肩の力や表情までふわっと柔らかくなっていくのを感じられることもあります。
STEP4:時間は5〜10分を目安に、物足りないくらいで終了
慣れてきても、一度の使用時間は5〜10分程度を目安に。物足りないくらいで終えるくらいが、体への負担が少なく、翌日以降も「またやりたい」と感じやすくなります。
テレビを見ながら、音楽を聴きながらでも構いませんが、最後の1〜2分だけは目を閉じて呼吸に意識を向けてみるのもおすすめです。短い時間でも、「今日も一日頑張ったな」と自分をねぎらう小さな儀式になっていきます。
注意ポイント
・体調がすぐれないときや、お腹に違和感があるときは無理をしない
・強さや時間は、その日の体調に合わせてこまめに調整
・使いながら違和感や痛みを覚えたら、すぐに中止する
「なんとなくイヤだな」と感じた日は、お休みしてもOK。続けるためには、“頑張らない”ことも大切です。
\今なら楽天ログインで2000円クーポンゲット!/
生活の中で取り入れたい“温もみルーティン”
腸もみや腸もみベルトを「特別なケア」として構えすぎると、どうしても続きにくくなります。おすすめは、日常の中にさりげなく差し込む形で取り入れていくこと。
- 朝:起きる前の布団の中で、お腹に手をあてて軽く深呼吸
- 昼:在宅ワークの合間に、椅子に座ったまま5分だけ腸もみ
- 夜:お風呂上がり〜寝る前に、腸もみベルトで10分の温感ケア
このように、「ついでにできるタイミング」を見つけておくと、腸もみ温活がぐっと身近になります。今日は手で、おとといはベルトで、といったように、その日の気分や体調に合わせて使い分けるのもおすすめです。
編集部的・続けやすいコツ
・「毎日やらなきゃ」ではなく、週に2〜3回でもOKと決めておく
・ラジオや音楽、ポッドキャストと組み合わせて“ながらケア”にする
・お気に入りのブランケットやルームウェアとセットで「温活セット」をつくる
冷え知らずの体づくりは“続けやすさ”がカギ
秋冬の冷え対策や体調管理は、どうしても「頑張って続けるもの」と考えがちですが、実はその逆。“頑張らなくても続けられる工夫”こそが、長く付き合っていけるセルフケアのポイントです。
腸もみも、腸もみベルトも、完璧にこなす必要はありません。疲れている日は、ベルトを巻かずにお腹に手を当てて深呼吸するだけでも十分。「今日はこれくらいでいいや」と、自分に優しく線を引くことも大切です。
続けていくうちに、
- お腹の冷えが気になりにくくなった
- 夜、布団に入ったときの“ほぐれ感”が違う
- 「疲れたな」と感じる前に、お腹を温めたくなる
といった小さな変化に気づく瞬間が、少しずつ増えてくるはず。腸もみ温活は、未来の自分へのちいさな贈り物のようなもの。今の自分が心地よくいられる工夫が、そのまま明日の自分を助けてくれます。
まとめ──お腹をゆるめることは、自分をいたわること
秋冬は、体も心も、知らないうちに力が入りやすい季節です。そんなときにこそ、お腹に手を当てて、あたためて、ゆるめる時間を持ってみませんか。
手で行う腸もみでも、温感腸もみベルトでも、やり方の正解はひとつではありません。大切なのは、
- 「気持ちいい」と感じる範囲で行うこと
- 無理をせずに、生活の中にさりげなく取り入れること
- 完璧さよりも、「今日も少しできた」を大事にすること
編集部で使用しているmo-mu モームベルトのようなアイテムは、「手を使わずに、短時間で、ながらケアができる」という点で、忙しい人の強い味方になってくれます。
お腹をゆるめることは、じぶんをゆるめること。
今日も一日頑張った自分に「おつかれさま」と声をかけるように、あたたかい手や温もりに身をゆだねる時間を、ぜひ秋冬の習慣にしてみてください。
\今なら楽天ログインで2000円クーポンゲット!/
