今回のお題は「呆気」「夜糞峰榛」「女犯」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「呆気」
「呆気」と書いて、なんと読むか分かりますか?
呆ける(ほうける)気持ちというイメージで正解です!
しかし(ほうけ)や(ほうき)とは読みません。
さて、「呆気」と書いてなんと読むでしょうか?
「呆気」読み方のヒントは?
「呆気」とは、意外な事に出会い、驚きあきれることをいいます。
「呆気」だけで使われることは少なく、「呆気にとられる」「呆気ない」という形で使われます。
隣に座っていた人が突然予想を超えた行動をしたら、「呆気にとられてずっと見つめてしまった」ことありませんか?
他にもいつもは大人しい人が突然怒り出すと「呆気にとられて立ち尽くす」ことも。
盛り上がった試合があっさりと終わって「最後は呆気なかった」と言った事ありませんか?
想像を超えた発言や行動、結果を目の当たりにしてしまうと「呆気」にとられてしまいますね。
「呆気」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「呆気」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「あっけ」
です!
あまりにも失礼なことを言われた、呆気に取られて何も言い返せなかったことがありませんか?
後からジワジワと怒りが湧いてきます。
ぜひ、覚えておきましょう。
2問目はこの漢字!「夜糞峰榛」
「夜糞峰榛」を何と読みますか?
実は植物の名前です!
どうして、こんなひどい名前になったのでしょう…
「夜糞峰榛」の読み方のヒントは?
1.「夜糞峰榛」をひらがなにすると7文字になります。
2.肩こりがひどい人に縁がある匂いです。
3.『天網恢恢よぐそみねばり花つけよ』夏井いつき
正解は…
正解は「よぐそみねばり」です!
「夜糞峰榛」は、山地に自生するカバノキ科の落葉高木。
別名アズサ、オオバミネバリ、ミズメザクラとも呼ばれますが、桜ではありません。
神社の神事に用いられる弓の材料、家具などに使われます。
俳句では春の季語とされています。
「夜糞峰榛」という名前の由来は、冬緑油(とうりょくゆ)に似た匂いがするから。
冬緑油の匂いはサロメチール、つまり湿布の匂いです。
たしかに好き嫌いが分かれる匂いかもしれませんが、「夜糞峰榛」という名前はちょっと気の毒ですね…
「夜糞峰榛」は何に効く?
サロメチールが多く含まれている「夜糞峰榛」には湿布と同じ効果が期待できるため、昔の木こりは木の皮を剥ぎ、肩や腰に直接貼っていたといいます。
また、精油はミズメザクラのアロマとして有名で、筋肉の炎症や痛みを和らげ、神経をリラックスさせると考えられています。
最後はこの漢字!「女犯」
「女犯」の読み方をご存じでしょうか?
素直に読むと「じょはん」ですが、もちろん間違いです。
この言葉自体を知らない方にはかなり難しいかも…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「女犯」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- お坊さんが戒律を破って女性と関係すること
- 「あの僧は、女犯が発覚して破門になった」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「女犯」の読み方!正解は?
正解は「にょぼん」です!
「犯」という字は「犯罪(はんざい)」の「はん」と読んだり、送り仮名をつけて「犯す(おかす)」の「おか」と読むことは多く、「ぼん」という読み方は余り知られていません。
「ぼん」と読む例としては、「女犯(にょぼん)」「犯否(ぼんぷ)」などがあります。
女犯は江戸時代には重い罪として取り締まられていましたが、時代によってかなりの差があり、鎌倉時代や室町時代には僧侶でも妻帯している者もありました。
明治5年(1872年)には法律によって僧侶の妻帯や肉食が認められたということです。