漢字読み講座

難読漢字クイズ!「池魚之殃」「検覈」「置行堀」いくつ読めますか?

本日の難読漢字クイズは3つ!

「池魚之殃」「検覈」「置行堀」

あなたはいくつ読めますか?

1個目の漢字はこれ!「池魚之殃」

「池魚之殃」を何と読みますか?

使ってみたい4文字熟語です。

早速ヒントを見てみましょう!

「池魚之殃」の読み方のヒントは?

1.「池魚之殃」をひらがなにすると、「〇〇ょ〇〇〇〇〇」になります。

2.「お気の毒に…まさに池魚之殃でしたね!」のように使います。

3.「池魚之殃」に似ている四文字熟語には、「天変地異」「青天霹靂」「疾風勁草」などがあります。

正解は…

正解は「ちぎょのわざわい」でした!

「池魚之殃」とは、思いもよらない災難に巻き込まれること、巻き添えになること、とばっちりを食うことです。

生きていれば誰しも、一度や二度は不可抗力でひどい目に合うことがあるはずです。

そんなときにはぜひ「池魚之殃」と呟いてみてください。

「殃」の音読みは「オウ」「ヨウ」、訓読みは「殃い(わざわい)」、漢検1級9画の漢字です。

「池魚之殃」の語源

昔、戦国時代末期の中国で呂 不韋という政治家が食客たちに『呂氏春秋』という書物を作らせました。「池魚之殃」は、その書物の中に出てくるお話です。

「池魚之殃」の内容

池に投げ込まれた宝玉を探すためにすべての水を汲み干したが、宝玉は見つからず、池の魚は死んでしまった。

魚にとっては迷惑な巻き添えですね!

2個目の漢字はこれ!「検覈」

「検覈」を何と読みますか?

現代ではもう使われない言葉です。

早速ヒントを見てみましょう!

「検覈」の読み方のヒントは?

1.「検覈」をひらがなにすると、4文字になります。

2.「検覈」は、昔の文学作品に多く見られます。

3.「検覈」に関連する言葉には、「吟味」「精査」「探査」などがあります。

4.『彼はあらゆる方面から自分を検覈してみた。』ヴィクトル・ユゴー「レ・ミゼラブル」より引用

正解は…

正解は「けんかく」でした!

「検覈」とは、厳しく調べること、明らかにすることです。

現代ではあまり目にしない言葉です。

ちなみに、「検覈」の「検」を他の漢字と取り換えると微妙に意味合いが違ってきます。

研覈(けんかく):詳しく調べること

考覈(こうかく):考えて調べること

推覈(すいかく):罪を取り調べること

精覈(せいかく):詳しく調べて明らかにすること

調べ方にもいろいろありますね。ややこしくて使い分けが大変そうです。

「検覈」の「覈」は漢検1級19画の漢字です。

「覈」の音読みは「カク・ケツ・ギャク・ゲチ・ゴチ・キョウ」、訓読みは「覈らか(あきらか)」「覈える(かんがえる)」「覈しい(きびしい)」「覈べる(しらべる)」です。

3個目の漢字はこれ!「置行堀」

「置行堀」を何と読みますか?

夏にふさわしい言葉です。

早速ヒントを見てみましょう!

「置行堀」の読み方のヒントは?

1.「置行堀」をひらがなにすると、6文字になります。

2.「置行堀」の場所は一箇所ではないらしい…

3.「置行堀」は落語の演目としてもよく知られています。

4.オカルト好きはすぐにピンとくるかもしれません。

正解は…

正解は「おいてけぼり」でした!

「置行堀」とは、本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談のひとつ。

町人たちが堀で釣りをして帰ろうとすると、掘の中から「オイテケ~、オイテケ~」と恐ろしい声がする。

怖くなって逃げ帰り、魚籠を覗くと……

釣れていたはずの魚が一匹も入っていなかった!というお話です。

一緒にいた友人は堀に引きずり込まれた、逃げた先にはのっぺらぼうがいた、などのバージョンもあるようです。

「置行堀」の場所は本所(今の東京都墨田区)というのが定説ですが、実は江東区にまでまたがっているという説もあります。

「置行堀」の正体は?

気になる「置行堀」の正体は河童説が根強いです!

次にタヌキ説、稀にカワウソ説やムジナ説、人間の追いはぎだったのではないか?という説も…。

いろいろと妄想してしまう「置行堀」は、現代の都市伝説のルーツなのかもしれません。

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。