今日の難解漢字は
「鮴」
「鰒」
「窮める」
「欺く」
「撼かす」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「鮴」です!
今回の問題は「鮴」。
難読漢字クイズではおなじみの「魚へん」です!
さて、あなたは何と読みますか?
「鮴」の読み方のヒントは?
1.「鮴」をひらがなにすると2文字になります。
2.魚のことですが、どの魚を指すのかは地域によって違います。
3.『北陸地方では鰍のことを鮴と呼んでいるが、変わった種類ではない。』佐藤垢石「冬の鰍」より引用
正解は…
正解は「ごり」でした!
「石伏魚」と書いても正解です。
いつも岩の合間に隠れ、じっと休んでいるように見えるため「休む」と「魚」を組み合わせた「鮴」という漢字になりました。
「鮴」は日本で生まれた日本特有の「国字」なので音読みはありません。
訓読みは「ごり」、もしくはその他の魚たちが当て字となります。
では、地方によって違う「鮴」と呼ばれる魚たちを紹介しましょう。
ウツセミカジカ・チチブ・ウキゴリ・ヨシノボリ・カサゴ・メバル・メダカ・シマドジョウ・アユカケ・ドンコなどなど…たくさんいますね!
ちなみに地方によって「鮴(ごり)」の読み方もさまざまです。
「ゴリンベト」「ゴリンドー」「ゴリンジョ」「ゴリンチョ」などと呼ぶそうです。
全国的によく知られているのは石川県の郷土料理。
特に金沢市周辺では、小魚のカジカを唐揚げや刺身、ウキゴリをしぐれ煮や佃煮にします。
2つ目の漢字は「鰒」です!
「鰒」の読み方をご存じでしょうか?
「ふぐ」と読む場合もあるようですが、今回は「ふぐ」以外を正解とします。
魚編が付いていることから、海に関連するものだということはわかりますね。
さて、あなたには読み方がわかりますか?
「鰒」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- 高級食材の海産物
- 生産量は岩手県が日本一
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「鰒」の読み方!正解は!?
正解は「あわび」です!
一般には「鮑」と書くことが多いので、なかなかの難読ですね。
また、「蚫」と書いても「あわび」と読むことができます。
ところで、あわびは貝なのに、なぜ魚編や虫編を使うのか不思議に思いませんか?
それは漢字が作られた当時の生き物の分類が、現代とは違うからです。
「鮑」という漢字が作られた時、あわびは魚類に分類されていました。
そして「蚫」の時には、動物や魚類よりも小さな虫類に分類されていたのです。
ちなみに「貝」は遠い昔に貨幣や装飾品として使われていたため、お金に関する漢字に使用されることが多くなっています。
3つ目の漢字は「窮める」です!
「窮める」と書いて、なんと読むか分かりますか?
一見、何の漢字だったっけ?と思うかもしれませんが、読み方を聞けば納得のあの言葉です。
ヒントは「これ以上どうしろというのか!」です。
ますます意味が分かりませんか?
では、「窮める」と書いてなんと読むでしょうか?
「窮める」読み方のヒントは?
「窮める」は、物事が行き詰ることです。
例文としては
- 困難を窮める
- 貧困を窮める
- 進退窮める
などなど。
もう自分ではどうにもならないような、行き詰まりの状態を指す時に使います。
全てにおいて困難になってしまえば「困難を窮める」といいますし、
元から貧乏なのに、電気代が値上がりすれば「貧困を窮める」ことになってしまいます。
そして、進むことも退くこともできない状態になってしまえば「進退窮まる」ということです。
「窮める」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇める」です。
さて、もうわかりましたか?
「窮める」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「きわめる」
です!
きわめるは3つ漢字がありますがざっくりいうと
極める=頂点
究める=謎を解明する
窮める=行き詰まり
という感じです。
ぜひ、覚えておきましょう。
4つ目の漢字は「欺く」です!
「欺く」と書いて、なんと読むか分かりますか?
漢字になるととたんに読めなくなる人も多いと思いますが、よく使われている言葉だと思います。
詐欺(さぎ)の「欺」なので、あまりいいイメージはない言葉です。
さて、「欺く」と書いてなんと読むでしょうか?
「欺く」読み方のヒントは?
「欺く」とは、偽って騙す、言いくるめる、惑わせるという意味です。
欺かれてばかりだと「一体真実は何なのか!?」 という気持ちになってしまいますが、人を欺くよりは欺かれた方がいいでしょう。
しかし、一度でも欺かれてしまったら、その人への信用度は低くなってしまうので、本能的にその人のことは信じないようになりますし、近寄らないようにはなってしまいますよね。
他にも「敵を欺くにはまず味方から」なんてことわざもあります。
「欺く」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇く」です。
さて、もうわかりましたか?
「欺く」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「あざむく」
です!
ちなみに相手を欺く行為を開始した時から「罪」に問われる事もあるそうです。
オレオレ詐欺なんて、欺いてばかりですよね。
嫌な世の中です。
5つ目の漢字は「撼かす」です!
「撼かす」の読み方をご存じですか?
「撼」は「感」という字に似ていますが、もちろん「かんかす」とは読みません。
それでは、どのように読むのでしょうか?
「撼かす」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「う○かす」の4文字
- 訓読みです
- 「撼るがす」だと「ゆるがす」という読み方になります
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「撼かす」の読み方、正解は・・・
正解は
「うごかす」
です!
「物や人の心に衝撃を与えて揺り動かす」ことをあらわしています。
「震撼(しんかん)」という熟語で使われることが多い漢字ですが「撼」には「手で持って揺する」という意味があります。「感」には「感動」という使い方があることでわかるように「心が動く」という意味がありますが、手へんがつくことにより「自分の意志以上の力で動かされる」というニュアンスが含まれることになります。
発音が同じ「動かす」と同じ意味で使われることもあります。
「蚍蜉大樹(ひふたいじゅ)を撼かす(動かす)」は「蚍蜉(アリ)」が大木を動かそうとするように、身の程をわきまえず大それたことを行うたとえとして使われています。
現代ではあまり使われることはありませんが「撼かす」の読み方を是非覚えておいてくださいね。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!