今回は「重石」「瓢箪」「雪花菜」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「重石」
「重石」の読み方をご存じでしょうか?
「重い石」で「おもいし」と読むのはもちろん間違いです。
また「じゅうせき」とも読めますが、今回はそれいがいでお答えくださいね。
さて、あなたには「じゅうせき」以外で正しい読み方がわかりますか?
「重石」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
- 漬物に使うのは?
- ものを押さえる石のこと
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「重石」の読み方!正解は!?
正解は「おもし」です!
ヒントの段階で、ほとんどの方が正解できたのではないでしょうか。
「重石」とは「ものを押さえるのに使う石」「計りに使用する重り」「人を押さえる力を持つ人」のことです。
ヒントに示したように、漬物に使う「漬物石(つけものいし)」は日常の中の重石としてお馴染みですよね。
重石を「じゅうせき」と読むと「タングステン鉱石の総称」という意味になります。
読み方によって意味が異なるため、注意が必要です。
2問目はこの漢字!「瓢箪」
「瓢箪」の読み方をご存じでしょうか?
「瓢」には「瓜(うり)」という字が使われているので「うりたん」?
残念ながら間違いです。
知っている方は簡単に読めたかもしれませんが…
なかなかの難読ですね。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「瓢箪」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
- 「瓢箪から駒」ということわざがあります
- 2文字目は小さな「ょ」です
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「瓢箪」の読み方!正解は!?
正解は「ひょうたん」です!
「箪」は「箪笥(たんす)」の「箪(たん)」なので、見たことのある方が多いのではないでしょうか。
珍しいのは「瓢」の方だったかと思います。
「瓢箪(ひょうたん)」はウリ科の植物で、ユウガオの変種になります。
ヒントで紹介した「瓢箪から駒(こま)」ということわざは、カルタなどでご存じの方も多いでしょう。
瓢箪は一般には食用とはされていませんが「瓢箪の町」として知られる香川県の大井町では、瓢箪を味噌漬けにした「ひょうたん漬け」が販売されているそうですよ。
最後はこの漢字!「雪花菜」
「雪花菜」の読み方をご存じでしょうか?
「せっかさい」とも読みますが、それ以外を正解とします。
ちなみに正解は2つあるので、そのどちらでもOKです。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「雪花菜」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
- 和食によく使われる食材です
- 最近はパウダー状にしたものも売られています
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「雪花菜」の読み方!正解は!?
正解は「おから」または「きらず」です!
「雪花菜(おから)」とは豆腐を作る際にできる副産物で、別名「きらず」(包丁で切ることなく使えるから)と呼ばれています。
「雪花菜」はどうやってできるかというと、大豆を水に浸してすりつぶした後に煮沸し、布で濾します。
布を通過して出てきた液体(豆乳)に「にがり」を加えて固めたものが豆腐。
そして、布に残った搾りかすが雪花菜です。
最近はパウダー状のものも売られていて、クッキーなどのお菓子の材料としても人気ですね。