今回のお題は「顔」「捷報」「迭いに」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「顔」
「顔」はかお、がん、ですね!
では4文字なら何と読みますか?
早速ヒントを見てみましょう。
「顔」の読み方のヒントは?
1.「顔」をひらがなにすると4文字になります。
2.「顔」と似たイメージの言葉には、「みめ」「面貌」「面立ち」などがあります。
3.『御室あたりの夕暮に、花の顔みるたのしみも……』中里介山「大菩薩峠」より引用
正解は…
「かんばせ」でした!
文学作品では「貌」と書かれることもあります。
顔の造作そのものではなく、顔つき、表情、容貌といった雰囲気そのものも含みます。
また、対面(たいめん)や面目(めんぼく)など自分の立場や名誉を指す場合もあり、良い意味でも悪い意味でも使われます。
昔は花のように美しい顔を「はなのかんばせ」と喩えたそうです。
『花の顔 月の眉、女子にして見まほしき優男』「牡丹灯籠」より引用
上記は有名な怪談「牡丹灯籠」のお露が新三郎に一目惚れした際の言葉です(後に化けて出るのですが)。
「顔(かんばせ)」の語源
「顔(かんばせ)」の語源は諸説ありますが、「顔」と「馳す・馳せる」の連用形という説が有力です。
「馳す・馳せる」は「走る」につながり、心を馳せる、馳せ参じる、のように心のはたらきが外へ出ていくニュアンスです。
2問目はこの漢字!「捷報」
「捷報」の読み方をご存じですか?
「捷」は「敏捷」という言葉で見かける字です。「敏捷」は素早いことを意味しているので「捷報」を「そくほう」と読むと間違いです。
それでは、何と読むのでしょうか?
「捷報」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「し○○○○」の5文字
- 1文字目は「敏捷」の2文字目と同じ読み方です
- 「捷」には「勝つ」という意味があります
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「捷報」の読み方、正解は・・・
正解は
「しょうほう」
です!
「試合や戦争に勝ったという知らせ」という意味です。
「勝報」と書くこともあります。こちらの方がわかりやすいですね。
「捷」には「すばやい」の他にヒントに出した「勝つ」や「ちかい(近い)」という意味があり「大捷(たいしょう)」という熟語もあります。「大勝」と同じく、大きな差をつけて勝つという意味になります。「勝」と同じような理由で人名にも使われることもあります。
かつて中国で行われていた官吏登用試験に「科挙(かきょ)」というものがありました。
科挙は倍率数百倍ともいわれる難しく厳しい試験でしたが、合格した時に送られる通知のことを「捷報」と呼んだそうです。まさに多くの受験生に勝つことでやっと得ることのできる、勲章のようなものだったのでしょう。
現代は「敏捷」以外ではあまり見かけない漢字ですが、違った意味があるということを是非覚えておいてくださいね。
最後はこの漢字!「迭いに」
「迭いに」が読めたら漢字マスター!
よく見ると、「迷」でも「送」でもありませんね。
この漢字、何と読むのでしょう?
「迭いに」の読み方のヒントは?
1.「迭いに」をひらがなにすると「〇〇〇いに」となります。
2.「迭いに」の類義語には「かわるがわる」「しばしば」「交互に」などがあります。
3.『ついに迭いに闘いたりき。』泉鏡花「義血侠血」より引用
正解は…
正解は「たがいに」でした!
入れ替わる、抜けて他の者と代わる、通り過ぎる、逃げるなどの意味があります。
更迭(こうてつ)の「迭」ですね。音読みは「テツ・テイ・イツ」、訓読みは「迭いに(たがいに)」「迭わる(かわる)」、漢検準2級8画の漢字です。
しんにょうは十字路の象形で「立ち止まる足」をあらわし、「失」は5本の指のある手で「手からそれた物」をあらわしています。
「迭」を使う熟語
更迭(こうてつ):ある地位、役目にある人を他の人と代えること。
交迭(こうてつ):ある地位、役目にある人が他の人に代わること。特に内閣が替わる際に用いられる。
両統迭立(りょうとうてつりつ):後嵯峨天皇の後、持明院統(後深草天皇の血統)と大覚寺統(亀山天皇の血統)の2つの皇統が交互に皇位に就いたこと。