「罫紙」の読み方をご存じですか?
「罫」という漢字はノートなどに書いてあるのを見かけることがあるかもしれません。
いったい何と読むのでしょうか?
「罫紙」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○○し」の3文字
- 音読みです
- 文房具屋さんにある商品名です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「罫紙」の読み方、正解は・・・
正解は
「けいし」
です!
「罫」は「文字をまっすぐに書くために引いた線」や「格子(こうし)形の線」を意味する漢字です。表計算ソフトで「罫線(けいせん)」という言葉を使うことがありますが、こちらは格子形の線をあらわしています。
「罫紙」はあらかじめ一定間隔で線を引いてある紙のことで、文房具屋さんに行くと見かけることがあると思います。
「罫紙」もう一つの読み方
現代では「けいし」と読むことがほとんどですが、明治時代の小説などでは「けがみ」と読んでいることがあります。ただ、「罫」には「ケイ」という読み方しかありません。かんむりが無い「卦」だと「八卦(はっけ)」のように「ケ」という読み方があるのですが、「罫」には無いのです。何故「けがみ」という読み方になったのでしょうか?
元々は「けいがみ」と言われていたものが、言いやすくするために「い」が省略されたと言われています。これは「音韻脱落」と言われます。「河(かわ)」と「原(はら)」を合わせた「河原」が「かわら」と読まれることがあるのと同じ現象です。
文房具屋さんなどで「罫紙」を見かけたら、2つの読み方を是非思い出してくださいね。