今回の難読漢字は「委細巨細」「乾涸びる」「蓑笠」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「委細巨細」
「委細巨細」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(いさいきょさい)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「委細巨細」読み方のヒントは?
ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。
ある状態を表す名詞で、日常会話でも度々使われる言葉です。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「委細巨細」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「い」です。
あまり良い意味の言葉ではなく、大体のひとは関わりたくないものだと言えるでしょう。
職場や親戚づきあいといったところで発生しがちです。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「委細巨細」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「いざこざ」
です!
委細巨細(いざこざ)とは、人と人とが些細なことで揉めるという意味意味の言葉です。
もめごとやごたごたなどとも言いますね。
ひらがなで「いざこざ」と表記されることが多いかなと思います。
いざこざの語源を調べてみたところ、「いさくさ」という言葉が語源という説があるようですが、いざこざのほうが古くから使われているらしく、どうもはっきりしていないようです。
言葉として分解してみると、「委細」は細かく詳しいという意味で、「詳細」とだいぶ近い言葉のようです。
「巨細」は「こさい」と読み、大きいことと小さいことという意味の他に、細かく詳しいこと、という意味もあるようです。
これは「委細」と同じ意味であることから、「委細巨細」は同じような意味の言葉を重ねた言葉と言えます。
当て字的であることも否定できませんが、しょうもない小さなこと(で起きた揉め事)、なのかなと想像できますね。
2問目はこの漢字!「乾涸びる」
「乾涸びる」の読み方をご存じでしょうか?
「かんこびる」と読むのはもちろん間違いですよ。
ちなみに「乾涸びる」の「乾」は常用漢字には無い読み方になるため、通常は違った漢字を使います。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「乾涸びる」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇びる」の5文字です
- 水が全く無くなった状態のことをいいます
- 「封を開けた食パンがすっかり乾涸びてしまった」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「乾涸びる」の読み方!正解は!?
正解は「ひからびる」です!
「乾涸びる(ひからびる)」は、一般には「干乾びる」や「干からびる」と書くので、かなり読みにくいといえるでしょう。
「乾涸びる」とは、ヒントでも示したように水や水分が全く無くなった状態のこと。
類義語としては「乾く、乾燥、干上がる、枯渇、かれる」などがありますが、それぞれ少しずつニュアンスが違うため、使い方には注意が必要です。
最後はこの漢字!「蓑笠」
「蓑笠」の読み方をご存じですか?
「蓑」と「笠」で「みのかさ」とも読みますが、別の読み方もあります。
いったい何と読むのでしょうか?
「蓑笠」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○りゅう」の4文字
- 音読みです
- 「○りつ」と読むこともあります
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「蓑笠」の読み方、正解は・・・
正解は
「さりゅう」
です!
ヒントに書いた通り「さりつ」と読むこともあります。
「蓑」は「植物で編んだ、雨や雪を防ぐ外衣」のことをさしています。
「笠」は「頭にかぶり、雨や雪、直射日光を避ける道具」です。「傘」と区別するために「かぶりがさ」と呼ぶこともあります。「笠」の字に本来「りつ」という読み方はありませんが、日本において慣用的に使われる「慣用音」と呼ばれるものです。
「蓑笠」は字の通り「みのとかさ」をあらわす言葉で、それを着用した姿のことをあらわすこともあります。
「貴さや雪ふらぬ日も簑と笠」
蓑と笠は、雨や雪を防ぐには優秀ですが、見た目に美しいものではなく、俗世を捨て悟った者の象徴としても描かれています。
松尾芭蕉が小野小町にまつわる説話を元にした姿絵「卒塔婆小町」を見た時に詠んだと言われる
貴さや雪ふらぬ日も簑と笠
という俳句では「(この姿絵の小野小町は)雪も降っていないのに蓑と笠をつけており(落ちぶれているが)悟りを得た姿として貴い」と評しています。
蓑と笠を実際に着用することは現代ではあまりありませんが「蓑笠」の様々な読み方を覚えておいてくださいね。