漢字読み講座

【難読漢字】「庠」「尸」「羔」いくつ読めますか?

本日の難読漢字クイズは…

「庠」「尸」「羔」です!

あなたは全部読めますか?

1個目の漢字はこれ!「庠」

最初の漢字はこちら!

「庠」の一文字です。

人類の発展、子どもたちのために欠かせない大切なものですよ。

「庠」の読み方のヒントは?

1.「庠」をひらがなにすると、4文字になります。

2.「庠」と関連する日本語には、「学窓」「私塾」「講堂」などがあります。

3.「彼は大切な庠の仲間だ」のように使います。

正解は…

正解は「まなびや」でした!

「庠」とは、学問のための施設。義務教育の教育機関だけでなく、私塾や寺子屋なども含まれます。

一般的には「学び舎」と書くことが多いでしょう。

現代ではあまり使われない言葉ですが、校歌の歌詞としては健在ですね。

「庠」の語源は、中国で学校のことを庠序(しょうじょ)と呼んでいたことだといわれています。

『庠序学校を設け為して、以って之を教う。』「孟子」より引用

「学校を作って人の道を教えなければいけないという意味です。

高杉晋作、伊藤博文、久坂玄瑞といった幕末のヒーローたちを育てた松下村塾の吉田松陰も、この「孟子」を数多く講義したそうです。

「庠」の音読みは「ショウ」「ジョウ」、訓読みは「まなびや」、漢検1級、9画の漢字です。

「庠」を「まなびや」とサラッと読めたらかっこいいですね!

2個目の漢字はこれ!「尸」

次の問題は…「尸」です!

「戸」に似ていますが、書きかけではないのです。

早速ヒントを見てみましょう!

「尸」の読み方のヒントは?

1.「尸」をひらがなにすると、4文字になります。

2.「尸」と関連する日本語には、「補欠」「サブスティテュート」「身代り」「掛け替え」などがあります。

3.「安倍晴明が尸に文字を書いて川に流しました」のように使います。

4.『五祀の祭典のあと、その尸を迎えて』下村湖人「論語物語」より引用

正解は…

正解は「かたしろ」でした!

「尸」とは、神を祭るため神霊の代わりに置くもの、または人の形に切り抜いた白い紙です。

一般的には「形代」と書きますね。

「人型(ひとがた)」「依り代(よりしろ)」とも呼ばれます。

「尸」の歴史は古く、縄文時代から存在していたようです。

分かりやすい例としては、子どもの「厄」を「尸」移して清らかな川へと流してしまう「流し雛(ながしびな)」の行事があります。

「尸」は象形文字で、亡くなって手足を伸ばした人間の姿をあらわしています。

「尸」の音読みは「シ」、訓読みは「かたしろ」「かばね」「しかばね」「尸る(つかさどる)」、漢検1級、3画の漢字。

機会があったらぜひ「尸」という漢字を使ってみましょう!

3個目の漢字はこれ!「羔」

最後はこちらの漢字!

「羔」を何と読みますか?

かなり難易度高めです。

「羔」の読み方のヒントは?

1.「羔」をひらがなにすると、4文字になります。

2.「羔」をインドネシア語にすると「domba」、スペイン語では「cordero」です。

3.「旅行先のレストランで羔のロティを戴きました」のように使います。

正解は…

正解は「こひつじ」でした!

「羔」とは、仔羊のことです。

食材として食べる場合は「ラム」といいますが、おおよそ生後12カ月未満を指し、永久歯が生えていないことを目安とします。

永久歯が1本生えると「ホゲット」、2本以上生えると、または生後12カ月を過ぎると「マトン」と呼ばれますよ。

「羔」の音読みは「コウ」、訓読みは「こひつじ」、漢検1級、画数は10画です。

「羔」という漢字は、羊を火にかけて炙っている様子をあらわす漢字です。この状況に穴式住居の屋根を加えると、「窯(かま)」になります。

「羔」を使った四文字熟語には、「狐裘羔袖(こきゅうこうしゅう)」があります。

「狐裘」は子狐の毛皮の立派な衣、「羔袖」は「羔」の安物の袖、転じて「全体は立派だけれど、一部に問題があること」を意味します。

よく考えると「羔」に対して失礼ですね…。

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。