漢字読み講座

「柳葉魚」ってなんて読む? (やなぎばぎょ)ではありません!

「柳葉魚」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(やなぎばぎょ)ではないのです!

さあ、なんと読むでしょう?

「柳葉魚」読み方のヒントは?

ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。

魚の文字を含んでいる通り、ある魚の名前です。

日常的に目にも口にもする、とてもメジャーな魚です。

どこのスーパーに行っても大体売ってるかと思います。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「柳葉魚」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「し」です。

小さい魚なので、よく焼いたものを頭から丸ごと食べることが多いでしょう。

おかずにもお酒のアテにもいいですね。

子持ちと呼ばれるお腹に卵がたっぷり詰まったタイプも食感がよく、非常においしいですね。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「柳葉魚」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

 

正解は・・・

「ししゃも」

です!

スーパーなどでよく売っているししゃもは、実は本当のししゃもではないことはご存知でしょうか?

あれはカペリン(カラフトシシャモ)と言う名前の、本ししゃもとは別の魚なのです。

本ししゃもは北海道の太平洋側に生息する固有種のため漁獲量もそれほど多くありませんが、

カペリンは海外からの輸入を含めて1970年代から大きく増えたため、

代用魚だったカペリンをししゃもと呼ぶようになったことから、

本来のししゃものほうを本ししゃもと呼んで区別するようになったそうです。

出典:コトバンク