漢字読み講座

【難読漢字】「飯盒」って何て読む?ソラマメ型なのはなぜ?

飯盒と書いて、なんと読むか分かりますか?

最近は丸型のものも多いですが、ソラマメ型の「飯盒」も根強い人気があります。

キャンプ飯の必需品で、使いやすさにこだわった工夫がたくさん詰まっています。

さて、「飯盒」と書いてあなたは何と読みますか?

「飯盒」読み方のヒントは?

飯盒とは、野外における調理に使用する携帯用炊飯器・食器のことです。

本体はご飯を炊くために使い、蓋は炊きあがったご飯を入れる食器として活用します。

さらに、蓋は米の量を測るのにも便利です。

ソラマメ型なのは、隣で鍋を使っていてもその形が鍋にフィットし、焚き火の熱を無駄にしないためだと言われています。

また、取っ手はリュックにぶら下げるのに便利で、無駄を徹底的に省いた工夫が詰まったアイテムです。

「飯盒」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「飯盒」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「はんごう」

です!

 

最近はおしゃれに「メスティン」とも呼ばれますが、やっぱり「飯盒炊飯」の方がしっくりくるかもしれませんね。

ぜひ、覚えておきましょう!