突然ですが、私の朝食は基本、ゆでたまごです。重たいものを受け付けない朝でもすんなり食べることができるし、手軽に作れるからいいですよね。
決して、某メンタリストさんが「朝からはたんぱく質を取った方がいい」と言っていた影響を受けたとかではないです。
そこで今回はゆでたまごを上手に作るためのサポートアイテムを紹介します。それがこちらの、ダイソー「たまごのプッチン穴あけ器」です。上手に作る…という言い方をしましたが、殻を剥きやすくすると言ったほうが正しいですね。
ダイソー「たまごのプッチン穴あけ器」ダイヤル式でON/OFFを切り替えることができます。
ダイヤル式でカンタンに切り替えが可能ですONにするとたまごを乗せる台座が沈み、底部に穴が空くという仕組みです。未使用時にはケガを未然に防ぐためにもOFFにしておきましょう。
針の扱いには充分ご注意くださいそれではさっそく実践です。使い方は非常にカンタンで、まずはたまごのお尻を台座に載せます。
狙いを定めて…そうしましたら、適度な力で押し込むとザクっとした感触で針がたまごに刺さります。
ちなみに私はこの作業で2度ほど「ひゃ!?」と奇声を出したことがありますが、一回目はOFFのまま押し込んでグシャー。二回目は純粋に過度な力で押し込んでのグシャーです。
・ダイヤルはONになっているか確認する
・絶対に力を入れ過ぎない
「適度な力で」しっかり穴があきましたね。これで準備はOKです。
もちろんなにも漏れませんあとはゆっくりと沸騰したお湯に浸からせて待ちます。私は半熟大好きマンですので、冷蔵庫から出したばかりのたまごで6~7分ゆでます。
たまごを割らないようやさしく入れましょうゆでたら余熱がなくなるよう水で冷まします。
2個なら手持ちのコップでちょうどいいくらいでしたこのとおり、薄皮からキレイに殻が剥けます。このときも水で流しながら剥くようにするとさらに剥きやすいです。
カンタンに剥けますおいしいぃぃぃぃぃいいいいいいい。しょうゆを一滴垂らすと最高ですね。
とろっっっっとろです言い忘れていましたが、底にマグネットが貼ってありますので使い終わったら冷蔵庫に貼り付けておくことができます。
収納にも困りませんちなみに穴を開けるのと開けないのでは、ほんとうに剥きやすさが変わりますので、やったことがない人は一度お試しください!
ゆでたまご好きにはほんとに重宝する商品です!いちいち安全ピンなどで刺すのって地味に面倒ですからね…。ゆでたまごを高めの頻度で作る方は持っていて損はしない商品ですよ♪
