今日の難読漢字は
「抉る」
「確と」
「目眩く」
の3つです。
さあ、何と読む?
目次 [非表示]
まず最初の難読漢字は「抉る」!
読めそうで読めない漢字「抉る」。
快晴の「快」によく似ていますが「抉」とは部首が違います。
「挟まる」とも違います。
さあ、これは何と読むのでしょうか?
「抉る」の読み方のヒントはコレ!
“人の心を傷つける”ことの言い変えは何でしょう?
ひらがなにすると「〇〇る」です。
「抉る」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「えぐる」です!
「胸を抉られる」「確信を抉る」などと使います。
言われてみれば、自分でも使っている人も多いのではないでしょうか?
漢字で書くとイマイチピンとこない漢字ですね。
次の難読漢字は「確と」!
読めそうなのに、読み方がわからない漢字のひとつです。
「確率」や「確定」、「確かに」などの普段でも使う漢字に、
送り仮名の「と」が付けば途端に読みにくい漢字になってしまいます。
さあ、一体なんと読むのでしょうか?
「確と」の読み方のヒントはコレ!
確実で間違いない!という意味で合っています。
よく使っているのを耳にするし、自分でも使った事がある言葉だと思います!
ひらがなにすると「〇〇と」です!
ちなみに、「かくと」ではありません。
「確と」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「しかと」です!
「その心意気、確と受け止めた!」
「確と、相違ありません。」
など、間違いのないはっきりとした、隙のない様子などを表す言葉です。
「確」という漢字自体が、「たしかな」「間違いのない」という意味なので、〝相手の言っている事をしっかりと受け止めていますよ”と相手に伝えたい時に使いますよね。
最後の難読漢字は「目眩く」!
最後は読めそうなのに正解にならない漢字です。
まばゆく、まぶしくではありません。
目がくらむ様子を指す言葉ですが、もちろん「めまい」でもありません。
さあ、一体なんと読むのでしょうか?
「目眩く」の読み方のヒントはコレ!
意外かもしれませんが、青春時代の方がピッタリはまります。
ひらがなにすると「〇〇〇〇く」です。
「目眩く」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「めくるめく」です!
毎日が新鮮で、次々にいろいろな事件が起こる青春時代にピッタリな言葉ですね。
ピッタリはまるという人は、気持ちが若い証拠です。
ドラマを見ていても、目眩く場面が変わり目が離せない……!なんてことも。
なんとなくドキドキワクワクという意味で使われていますが、正しい意味は「目がくらむ」という意味です。
目眩く過ごしていると、大切なことを見落としたりしてしまうので落ち着いていきましょう!