今日の難読漢字は
「蔵れる」
「副える」
「黄泉」
の3つです。
さあ、何と読む?
目次
まず最初の難読漢字は「蔵れる」!
小学校で習う「蔵」という漢字。
お地蔵さん、蔵、忠臣蔵・・・。
昔のお金持ちや地主さんの敷地には、必ずといっていいほど立派な「蔵」がありますが、今回はその「蔵」に関係している言葉です。
でも、「蔵(くら)」に送り仮名の「れる」をつけたら、「くられる」しか思い浮かびませんが、あなたは分かりますか??
「蔵れる」の読み方のヒントはコレ!
「蔵」はたくさん物がありすぎて、見つかりません!
ここで「かくれんぼ」をしたら、鬼は大変です。
「蔵れる」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「かくれる」です!
「蔵」は、たくさん物が収納できるので、いざ探したいものを探すときには一苦労しそうですね。
逆に、物からしてみれば、人間からまさに「隠れている」状態といえます。
「蔵」を使った言葉で、同じような意味をもつものは「秘蔵」でしょうか。
まさに、「蔵に蔵された秘蔵の物」。
テレビの特番などで「蔵」の中から昔のお宝が出てくるものがありますが、大してすごいものが出てこないときは、「蔵れて」いたんですね!
次の難読漢字は「副える」!
「副」という漢字は、主役に付き添ったり、助けたりする、そんな意味がありますよね。
副リーダー、副校長、副委員長・・・など。
主役じゃないけれど、この人がいないと始まらない。
そんな漢字の「副」ですが、これに送り仮名の「える」が付くと何と読むのでしょうか?
陰ながら重責をまっとうしている「副」に、今こそスポットライトを当てましょう!
「副える」の読み方のヒントはコレ!
意味は、漢字と同じ「主役を支える」、「主役と一緒にいる」です。
「つけ加わる」というような意味もあります。
「副える」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「そえる」です!
「そえる」というと、「お供え(おそなえ)」という漢字の方が思い浮かびますが、主役を補佐するような意味合いを正しく伝えているのは「副える」ですね。
まさに主役に付き添って、いつもお供として傍らにいる、副リーダーや副校長などの言葉がぴったりです。
また、「副反応」や「副産物」という言葉からも分かるとおり、「副える」には「何かを付け加える」というニュアンスもありますので、覚えてしまいましょう!
最後の難読漢字は「黄泉」!
これは読める人も多いはず!
変わった読み方はしますが、日本人がよく使う言葉ですね。
この「黄泉」という単独の言葉よりも、「の国」を付け加えることが多い気がしますが、正解はどうでしょうか。
ちなみに、「きせん」や「きいずみ」ではないのであしからず。
「黄泉」の読み方のヒントはコレ!
「地下の水」という意味をもつ言葉です。
「〇〇」の2文字です。
「黄泉」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「よみ」または「こうせん」です!
他にも「よみじ」と読むことがありますが、いずれも「あの世」を表す言葉です。
音読みとなる「こうせん」は、地下水脈や地下にある泉という意味もあり、そこから転じて「下にある国=死者の国」という由来もあるそうです。
でも、漢字がもつ表現って独特なものがありますよね。
「あの世」、「死者の国」、「黄泉」・・・。
どれも同じ意味をもつ言葉ですが、「黄泉」という表現にすると帰ってこれそうな、転生できそうな、そんな雰囲気がしてきますね!