今回は「堪能」「店賃」「百舌鳥」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「堪能」
「堪能」の読み方をご存知でしょうか?
「たんのう」と読む方が多いのですが、それは慣用読みになります。
慣用読みというのは、間違えて読む人が多いため、認められた読み方です。
それでは、「堪能」の本来の読み方は?
「堪能」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 意味は、何かに精通している様子やそういう人のこと
- 「彼は留学経験があり、英語に堪能である」のように使います
以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。
「堪能」の読み方!正解は!?
正解は「かんのう」です!
冒頭でも述べたように、「たんのう」と読むのは慣用読みで、現在では「たんのう」と読まれることがほとんどです。
「堪能(かんのう)」の意味が「その道に精通していること」であるのに対して、「堪能(たんのう)」と読むと、「十分に満足すること」という意味も含まれます。
たとえば「豪華な懐石料理を堪能(たんのう)した」のように使われます。
元々は、満足することを「足んぬ(たんぬ)」と言っていたのが「たんのう」に変化して、「堪能」という当て字が使われるようになったようです。
「たんのう」という読み方には意味が二通りあるので、注意が必要ですね。
2問目はこの漢字!「店賃」
「店賃」の読み方をご存知でしょうか?
「てんちん」「みせちん」?
いいえ、どちらも違います…
さて、あたなには読むことができますか?
「店賃」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 「店」の部分の読み方は「店子」の「店」と同じ
- 意味は家賃と同じで、店や家の借り賃のことです
以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。
「店賃」の読み方!正解は!?
正解は「たなちん」です!
「店」を「たな」と読むのは現代では珍しいのですが、江戸時代にはお店のことを「たな」と書いたりしたようです。
今も「店子(たなこ)」「店先(たなさき)」「店物(たなもの)」などの言葉が残っています。
「店(たな)」という言葉には、商品を陳列する棚の意味も含まれているため、お店の「棚卸し」を「店おろし」と表記することもありますね。
ちなみに、「店賃(たなちん)」というとお店の家賃を連想しますが、一般家庭の家賃のことも含みます。
最後はこの漢字!「百舌鳥」
「百舌鳥」の読み方をご存知でしょうか?
当然ですが「ひゃくしたどり」ではありません。
「鳥」とついていることから、鳥の種類のようですが…
さて、あなたにはわかりますか?
「百舌鳥」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字です。
- 身近に生息する、メジャーな鳥の種類です。
- スズメより少し大きくて、丸い体つきをしています。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「百舌鳥」の読み方!正解は!?
正解は「もず」です。
3文字の漢字なのに、読み仮名は2文字!?と驚く人もいるかも知れませんね。
そもそもは「百舌(もず)」と2文字で表されていたのですが、それでは何のことか分かり辛いため「鳥」の1文字を追加して「百舌鳥(もず)」になったようです。
今でも「百舌(もず)」と表記することもあります。
また、「鵙(もず)」とも書きます。
丸っこくて可愛い姿の百舌鳥ですが、見かけによらず肉食だそうですよ。
他の鳥の鳴き真似をするのが上手いことから「百の舌を持つ」という意味で「百舌」という字が当てられました。