今回は「氈鹿」「蝟」「枇杷」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「氈鹿」
氈鹿の読み方がわかりますか?
「毛」という字が使われているので「もうしか」や「もうか」と読んだ人もいるかも知れませんが、違います。
さて、あなたには読むことができるでしょうか?
「氈鹿」の読み方って?ヒントはこちら!
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 動物の種類の名前です
- 鹿の字が使われていますが鹿ではありません
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「氈鹿」の読み方!正解は…!?
正解は「カモシカ」です!
鹿の字が使われていますが、鹿の仲間ではなく、なんとウシ科の動物です。
これは紛らわしいですね…
カモシカと名付けられた由来にはいくつかの説があります。
- ニホンカモシカは山岳(かま)に住んでいるから
- 毛氈と呼ばれる敷物にニホンカモシカの毛を使ったから
- 肉がまるで鴨のように美味しいから
諸説ありますが、定かではないようです。
カモシカは漢字で「羚羊」とも書きますが、こちらは「レイヨウ」と呼ばれる別種の動物です。
ちなみに、美しい脚を指して「カモシカのような脚」などといいますが、カモシカの脚は太くて、美しいとはいえません。
比較して「羚羊(レイヨウ)」の脚はすらっとしているので「羚羊(レイヨウ)」のことを指しているようですね。
2問目はこの漢字!「蝟」
「蝟」の読み方をご存知でしょうか?
「虫」編に「胃」で「むしい」ではありませんよ。
虫の字がついているけれど、虫ではない何かです。
さて、あなたには読むことができますか?
「蝟」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
- とっても可愛くて人気があります
- 虫編ですが虫ではありません
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「蝟」の読み方!正解は…!?
正解は「ハリネズミ」です!
「虫」編に「胃」でなぜハリネズミなのか、疑問に感じますよね。
「蝟」という字を使った「蝟集(いしゅう)」という言葉には、多くの物事が一ヶ所に集まるという意味があります。
ハリネズミには針のような毛が密集しているため「蝟」と書いてハリネズミと読むのです。
ハリネズミはその名前からネズミの一種だと思われがちですが、ネズミではありません。
生物学的にはモグラに近いということで、ちょっと意外ですね。
ハリネズミはモグラと同じように、土を掘って穴の中で生息しています。
ペットとして慣らせば、名前を呼ぶと振り返るようになるそうなので、意外と頭が良いのかも知れませんね。
最後はこの漢字!「枇杷」
「枇杷」という字の読み方はご存知でしょうか?
ヒヘ…?それとも、ヘハ…?
気持ちはわかりますが、不正解です。
さて、あなたには読むことができますか?
「枇杷」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字
- 植物の名前です
- オレンジ色の美味しい実を付けます
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「枇杷」の読み方!正解は…!?
正解は「ビワ」です!
「枇杷(ビワ)」はバラ科の植物で、高さは約10メートルになります。
夏になると実がオレンジ色に熟して、スーパーなどにも並びますね。
ところで、果物のビワは、楽器の「琵琶(びわ)」に形がそっくりだと思いませんか?
ビワの木には楽器の「琵琶(びわ)」にそっくりな形の実がなるため、5~6世紀頃に
中国でビワと呼ばれるようになったということです。
先にビワの木の名前があって、後で楽器の名前が付けられたのではなく、先に楽器の名前があったとは意外ですね。
ちなみに日本でビワの実が食されるようになったのは江戸時代の後期。
当時のビワの実は球形で、現在のように卵型のものは江戸時代の末期に中国から入ってきました。