今日の難読漢字は
「鯔」
「石斑魚」
「間八」
「鮗」
「風信子」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「鯔」
これは難問です・・・。
それもそのはず、魚へんがつく漢字は「何かの魚」だと予想できますが、お寿司屋さんのメニューにないので分からない人も多いと思います。
でも、それはあくまで「現代のお寿司屋さん」の話。実は江戸時代のお寿司屋さんならあったであろう、この漢字。
この先はヒントになっちゃいますのでここでいったん止めておきますが、いったい何と読むか分かりますか?
「鯔」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① カタカナ2文字で「〇〇」です。
ヒント② 釣りをしている人からすれば、いわゆる「外道」ですね。
ヒント③ 本来は美味しい魚ですが、見た目と臭いがちょっと・・・
「鯔」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ボラ」です!
ボラは、ほぼ全世界の温帯の海にはいる大衆魚で、釣りをしている人からすれば「外道」の魚としても有名ですよね。
ボラは、海や河口付近の川には必ずといっていいほど群れでいる魚ですが、なんと「鯔」は大きくなると80cmくらいまでになる大型の魚なんです。
また日本では、その臭いのあまり食すには相当の下処理が必要なことから、釣ってもリリースすることが多い魚ではありますが、本来の「鯔」は美味で臭いもあまりない魚なんです。
こういう現実をみると、いかに現代人が水資環境を悪化させてしまっているのかが分かりますよね・・・。
未来の子ども達のためにも、自然を大切にしていきましょう!
2つ目の漢字は「石斑魚」
「石斑魚」。
「石の斑点や模様がある魚」と書きますが、いったい何と読むか分かりますか?
最後に魚がつくので、「〇〇うお」や「〇〇ぎょ」と読みたくなりますが、どちらも違います。
普段は漢字で書かないので難しいですが、ヒントを見ながら考えてみましょう!
「石斑魚」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは普段カタカナで表記します。
ヒント➁ 「〇〇〇」の3文字の魚です。
ヒント③ 食べてもあまり美味しいものではないですね・・・。
「石斑魚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ウグイ」です!
え?「ウグイ」って何?という方、私も恥ずかしながら知りませんでした・・・。
「ウグイ」とは、淡水の川にいる小型の魚のことで、いろんな地方では「オイカワ」や「カワムツ」などと呼ばれていますね。
関東では「ハヤ」としても呼ばれていることが多いと思いますが、いずれにしても漢字表記の「石斑魚」はあまり見かけませんね。
ちなみに、日本で「石斑魚」は「ウグイ」と読みますが、中国や韓国では高級魚である「ハタ」と読むそうです。
同じ漢字でも魚の種類が違うとなると、ますます漢字表記を遠慮してしまいそうです・・・。
3つ目の漢字は「間八」
漢字自体はすごく簡単な「間」と「八」。
「間にある八」または「八の間」だから、数字の7と9に関係があるのでしょうか?
こういう意外にもシンプルな漢字の組み合わせって、逆にいろいろ推察してしまって難しいんですよね・・・。
さあ、ヒントを見ながら「八の間」を考えましょう!
「間八」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」4文字です。
ヒント➁ 一般的には平仮名またはカタカナで表記します。
ヒント③ ずばり、魚の名前でお寿司でも定番です!
「間八」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「かんぱち」です!
日本人にとって、「かんぱち」といえば、お寿司屋さんで頼む定番メニューの一つですね。
あの脂がのった白身魚とシャリとの相性は抜群!
そんな「間八」は、全世界の海に分布する大型肉食魚で、大きくなると1m前後にもなります。
最大のものでは2m近くの個体も記録されているほど。
そんな「間八」は、やっぱり釣り人にとっても憧れの青物。船からでしか釣ることができないので、気軽にひと釣り・・・という訳にはいきませんが、大海原でメタルジグを投げて食いついてくる様はたまりません!
4つ目の漢字は「鮗」
魚へんに何かの漢字がつくパターン、そう、もうお馴染みの魚シリーズですね!
でも、冬の魚っていろんな魚が思いついてしまって、ここまでシンプルだと逆に難しいですね・・・。
海にいる魚なのか、川にいる魚なのか、それだけでも分かれば絞れそうな気もしますが、いったい何の魚でしょうか!?
「鮗」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「コ〇〇〇」4文字の魚です。
ヒント② 釣りが好きな人であれば、「コ〇〇〇パターン」は有名ですね。
ヒント③ 「コハダ」の大きくなったものです。
「鮗」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「コノシロ」です!
「コノシロ」って何?と思った方も多いのではないでしょうか。
「鮗」とは、体長20cmくらいの小さな魚で、主に河口付近の塩分濃度が低い川などに生息しています。
体は木の葉っぱのように平たく、口が小さいので食べるものもプランクトンが中心となります。
この「鮗」も出世魚であるためその成長過程で呼び名が変わりますが、お寿司屋さんのネタでも定番の「コハダ」はこの「鮗」の小さいときの呼び名です。
「鮗」と呼ばれるのは15cm前後のものになり、この大きさになると、釣りの対象魚であるシーバスが好んで食べるようになります。
これがいわゆる「コノシロパターン」というやつで、シーバスも美味しい魚は分かるんですね!
5つ目の漢字は「風信子」
普通にこういう名前の人がいそうな漢字ですが、もちろん「かぜ のぶこ」さんではありません。
そのまま「ふうしんこ」や「ふうしんし」などでもなく、訓読みでも音読みでも正解にはほど遠いので難問ですね・・・。
人の名前ではないにしろ、動物や植物、魚といったようにそのジャンルも予想がつかないとさっぱり分かりません。
ここはヒントを見て正解にたどり着くことにしましょう!
「風信子」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「飛信子」とも書きます。
ヒント➁ 「〇〇〇〇ス」5文字の植物です。
ヒント③ 球根で育てるきれいな花です。
「風信子」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ヒヤシンス」です!
誰もが花屋さんで見かけたことがある「風信子」。
一般的には「ヒヤシンス」とカタカナで表記されるので漢字になるとイメージがだいぶ違いますね。
ヒヤシンスは球根で育てる家庭園芸でも親しみのある花ですが、その起源は15世紀まで遡る、歴史ある花なんです。
当時は、オスマン帝国あたりで栽培されていて、青や紫色をしていた花になりますが、世界各地で園芸用として開発が進むと現代のような色とりどりの花を咲かせてくれるようになりました。
ちなみに、花言葉は「悲しみを超えた愛」。
叶わぬ恋や想いを寄せる誰かにプレゼントするときに良いかもしれませんね!
まとめ
今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?
ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました!