今日の難読漢字は
「胡頽子」
「大角豆」
「茘枝」
の3つです。
さあ、何と読む?
目次
まず最初の難読漢字は「胡頽子」!
何が難しいって、2文字目の漢字も読めないし、音読みもできない、漢字の部首などから想像することもできない、本当にお手上げ状態です。
また、仮に正解が分かっても文字数と合っていないし、さらにそれが何なのか知っている人も少ないであろう、まさに三拍子揃った最強の難読漢字!!
ちなみに、2文字目の「頽」は、「こわれ落ちる、おとろえる」といった意味を持つ漢字検定1級のもの。
音読みで「たい」、訓読みで「くずれる」と読みますが、これが分かったところで正解には一歩も近づいていないという・・・www
「胡頽子」の読み方のヒントはコレ!
「〇〇」の2文字です。
最初の文字は「ぐ」です。
「胡頽子」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ぐみ」です!
え?「ぐみ」ってあのお菓子の「グミ」のこと??
と思ってしまうのは私だけではないはず。
「胡頽子」とは、グミ科グミ属の「植物」のことです。
「ひぐみ」とも読んだりしますが、日本にも15種類ほど確認されていますが、主に園芸用の植物になります。
落葉または常緑の低木で、大きくても高さは2mほど。褐色や銀の星状毛がついた葉っぱがついているのも特徴です。
今度、観葉植物やガーデニングのお店に行ったら探してみましょう!
次の難読漢字は「大角豆」!
一瞬、「大豆(だいず)」にも見える「大角豆」ですが、「だいず」+「角」で「だいかくず」とは読みません!
「豆」という字が使われていますので、食べ物か植物の言葉であると想像できます。
読み方としては、「だいず」とはまったく異なる特殊な読み方をしますので、次のヒントを見ながら、一緒に考えていきましょう!
「大角豆」の読み方のヒントはコレ!
「〇〇げ」の3文字です。
テンションが高いのは「アゲアゲ」、低いのは?
「大角豆」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ささげ」です!
「大角豆」とは、「ささげ属の植物」の総称です。もちろん、「豆」がついている以上、「豆」が生る植物で、つる性があるものと無い種類があります。
主に温暖な地方で栽培されており、日本ではあまり馴染みがありませんが、南米ではお正月料理の一つとして、今でも食されている植物でもあります。
調理方法は、加熱したササゲを細かく切ったニンニクをビネグレットソースに加え、豚肉やお米などと一緒に煮れば「テキサスキャビア」の完成です。
繁栄と幸運を呼ぶ食べ物ということなので、南米旅行の際にはぜひ食してみましょう!
最後の難読漢字は「茘枝」!
「草かんむり」に「刀」を3つ書く「茘」は、音読みで「れい」や「り」、訓読みでは「おおにら」と読む、アヤメ科の多年草のことです。
ということは、「その草の枝」となる訳で、植物であることは確かなようです。
今回の漢字が示すものはあまりメジャーではないですが、その「実」は給食でも出るので子供でも食べたことがあるものになります!
前半部分のヒントだけで何とか正解はできますが、それでも分からない人は次のヒントも確認してみましょう。
「茘枝」の読み方のヒントはコレ!
「〇〇〇」の3文字です。
この実は「ライチ」です。
「茘枝」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「れいし」です!
「茘枝」は、「ライチ」の実が生る樹のことです。
常緑高木で黄緑色の花を咲かせるのが特徴で、夏頃になるとライチの実が熟してきます。
上品な甘さと香りから、原産国の中国では古代から重宝されてきました。
保存がきかないことでも有名で、枝から取ったライチは1日で色が変わってしまうほど。
あの楊貴妃も好物だったそうで、華南から長安までの長い道のりを早馬で運ばせた話が有名だとか。
今度、ライチを食べるときは楊貴妃になったつもりで食べてみましょう!