今日の難読漢字は
「除う」
「層なる」
「揮う」
「蔵れる」
「副える」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「除う」
「除外する」や「除く」など、日常でよく使う漢字であるものの、送り仮名が「う」になった途端、一気に難読漢字に早変わり・・・。
「徐」の意味としては、「のぞく」、「のけものにする」、「とりさる」というものですが、これだけでは読み方が分かりませんね。
次のヒントを見ながら、常用漢字の珍しい読み方を覚えてしまいましょう!
「除う」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 意味は「のぞく」「のけものにする」と同じです。
ヒント➁ 「あっち行け!」と言うときの「手の仕草」が近いです。
ヒント③ 「は〇う」の2文字です。
「除う」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「はらう」です!
小学校で習う常用漢字なのに、「はらう」と読むことは知らない人も多いはず。
「はらう」は、まさに手で「しっしっ」と何かを追い払う仕草と同じで、「除外する」や「のけものにする」という意味と同じですね。
また、祈願やおまじないでもお馴染み、「魔除け」などの「よけ」もこの漢字であることから、「自分に都合の悪いものを遠ざける」という意味も持っています。
たしかに漢字をよく見ると、部首以外の部分は「余る」ですから、いらないものを表しているんですね!
2つ目の漢字は「層なる」
甘くて美味しいミルフィーユ。
「千の葉っぱ」という意味をもつミルフィーユですが、横から見るといくつもの「層」ができているのが分かります。
同じく、バームクーヘンも木の年輪のようにいくつもの「層」になっていて、考えただけで食べたくなってきた・・・。
そんな「層」ですが、送り仮名の「なる」がつくと何と読むか分かりますか?
読めそうで読めない漢字にレッツトライ!
「層なる」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① まさにミルフィーユの外観そのものです。
ヒント➁ 一般的には「重」の漢字を使います。
ヒント③ 「か〇なる」の2文字です。
「層なる」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「かさなる」です!
「かさなる」というと、真っ先に「重なる」という字が思い浮かんでしまいますが、「重なる」の方は「重複する」ようなニュアンスがあるのに対し、ミルフィーユやバームクーヘンなど、「層」が出来ているものに対しては「層なる」が正しい表現となります。
千葉県でも、「チバニアン」と呼ばれている昔の地層が発見されて地質学界でニュースになりましたが、こういったときにも「層なる」を使うのがベストです。
こういった漢字は、正解を見れば何となく分かりますが、いきなり言われたら読めないのが何とも悔しいですね・・・。
3つ目の漢字は「揮う」
「揮」は、発揮、指揮者、揮発などの言葉でもよく使われるものですが、そもそも訓読みができるイメージがありませんね。
常用漢字ではあるものの、音読みの「き」としか認識がないので、送り仮名の「う」がついたところで、まったく予想もつきません・・・
ここはヒントを見ながら一緒に考えていきましょう!
「揮う」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「指揮者」がやることと言えば?
ヒント➁ 一般的には他の漢字を使います。
ヒント③ 「ふ〇う」の2文字です。
「揮う」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ふるう」です!
一般的には、「振るう」の漢字を使うことが多いですが、指揮者がもつ指揮棒をイメージすると、「揮う」の方がコントロールしているニュアンスが出てぴったりですね!
物理的に棒などを「振るう」という「揮う」の意味は、他にも「勢いが盛んである様子」や「成績が芳しくない様子」、気合を入れた料理の「腕をふるう」などもこの漢字が使われます。
普段、見慣れている漢字も送り仮名一つでまた違った意味が見えてくる、これが難読漢字の面白いところですね!
4つ目の漢字は「蔵れる」
小学校で習う「蔵」という漢字。
お地蔵さん、蔵、忠臣蔵・・・。
昔のお金持ちや地主さんの敷地には、必ずといっていいほど立派な「蔵」がありますが、今回はその「蔵」に関係している言葉です。
でも、「蔵(くら)」に送り仮名の「れる」をつけたら、「くられる」しか思い浮かびませんが、あなたは分かりますか??
「蔵れる」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「蔵」はたくさん物がありすぎて、見つかりません!
ヒント➁ ここで「かくれんぼ」をしたら、鬼は大変です。
ヒント③ 「か〇〇る」の3文字です。
「蔵れる」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「かくれる」です!
「蔵」は、たくさん物が収納できるので、いざ探したいものを探すときには一苦労しそうですね。
逆に、物からしてみれば、人間からまさに「隠れている」状態といえます。
「蔵」を使った言葉で、同じような意味をもつものは「秘蔵」でしょうか。
まさに、「蔵に蔵された秘蔵の物」。
テレビの特番などで「蔵」の中から昔のお宝が出てくるものがありますが、大してすごいものが出てこないときは、「蔵れて」いたんですね!
5つ目の漢字は「副える」
「副」という漢字は、主役に付き添ったり、助けたりする、そんな意味がありますよね。
副リーダー、副校長、副委員長・・・など。
主役じゃないけれど、この人がいないと始まらない。
そんな漢字の「副」ですが、これに送り仮名の「える」が付くと何と読むのでしょうか?
陰ながら重責をまっとうしている「副」に、今こそスポットライトを当てましょう!
「副える」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 意味は、漢字と同じ「主役を支える」、「主役と一緒にいる」です。
ヒント➁ 「つけ加わる」というような意味もあります。
ヒント③ 「〇える」の1文字です。
「副える」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「そえる」です!
「そえる」というと、「お供え(おそなえ)」という漢字の方が思い浮かびますが、主役を補佐するような意味合いを正しく伝えているのは「副える」ですね。
まさに主役に付き添って、いつもお供として傍らにいる、副リーダーや副校長などの言葉がぴったりです。
また、「副反応」や「副産物」という言葉からも分かるとおり、「副える」には「何かを付け加える」というニュアンスもありますので、覚えてしまいましょう!
まとめ
今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?
ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました!