今日の難解漢字は、
「弁える」
「栗鼠」
「浣熊」
「預め」
「客員」
です!
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「弁える」です!
「弁える」
「弁論」「弁当」「大阪弁」など普段は「べん」と読むことが多い漢字ですが、この場合は一体なんと読むのでしょう。
実は日常的によく聞くあの言葉です。
「弁える」読み方のヒントは?
ヒントは、物事の違いを見分けたり道理を理解し、それにふさわしい態度をする様子に使われます。
類語は
「分別がある」
「節度を保つ」
などが挙げられます。
「弁える」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「わきまえる」
です!
「若いのに礼儀を弁えていて素晴らしい」
「もっとTPOを弁えなさい」
のように使います。
実はもともと「弁」の漢字には「わきまえる」という意味はありませんでした。しかし「わきまえる」という意味の旧漢字「辨」が常用漢字にはないため、代用漢字として「弁」が使われました。
もともと「辨」だった言葉では「弁別」「弁明」「勘弁」などがあります。ちなみに「大阪弁」などの「弁」の旧漢字は「辯」で「のべる・話す」という意味です。
別の漢字が今では「弁」という同じ漢字になっていると思うと興味深いですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
2つ目の漢字は「栗鼠」です!
カタカナで表記することが多く、漢字になると読めないことが多い動物の漢字。
「栗鼠」
も、そんな漢字のひとつ。
動物園にもいる、小さくてかわいいあの動物ですよ!
「栗鼠」読み方のヒントは?
ヒントは、体形がネズミに似た哺乳類で、尾が長くふさふさの毛に覆われています。
森林に多く生息していて、木の上の移動が得意です。
栗やくるみなどの固い木の実でも、鋭い歯でカリカリっと食べちゃいます。
1つ1つの漢字をわけて、考えてみるとわかりやすいかもしれません。
「栗(くり)」を食べる「鼠(ねずみ)」と言えば…
もうわかりましたね?
「栗鼠」の読み方、正解は…
正解は……
「りす」
です!
漢語の「栗鼠(りっす)」の音変化で、「りす」と読みます。
また「くりねずみ」と読んでも間違いではなく、「くりねずみ」は「りす」の異名です。
また木登りが得意なので「きねずみ」と呼ばれることもあるのだとか。
リスを見かけた時には、漢字では「栗鼠」と書くというのを思い出してみてくださいね。
3つ目の漢字は「浣熊」です!
「熊」という字が入っているので、何かの動物の名前であることは想像できます。
「浣」の字は、どうしても「浣腸」が浮かんでしまいますが・・・
さあ、何と読むのでしょう?
「浣熊」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① レッサーパンダに似た、小型の動物の名前です。
ヒント➁ 「熊」というよりタヌキに近い動物です。
「浣熊」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「アライグマ」です!
「浣」の一文字で「洗う」と読むの?と疑問に思ってしまいますよね!
でも、「浣腸」という言葉があるとおり、お腹をきれいにするという意味がありますので「浣」は訓読みで「あらう」とも読みます。
アライグマは、タヌキと非常によく似ている動物ですが、タヌキとの違いは「長いふさふさとした、黒い横シマの尻尾」です。
手を洗うしぐさが可愛いアライグマ、漢字の表記は「浣熊」ではなく、イメージ通り「手洗熊」の方が良かったのに・・・と思うのは私だけでしょうか。
4つ目の漢字は「預め」です!
漢字クイズを出題させていただきます。
突然ですが、あなたは「預め」という漢字、読むことができますか?
「預金」の「預」という漢字が使われていますが、「よめ」と読んでしまってはいけません。
読めた方はかなりの漢字マスターかも。
読めなかった方はこの機会に新しい読みを知っていきませんか?
「預め」の読み方のヒントは?
そもそも「預」という漢字には「前もって」という意味があります。
そして同じような意味を表す漢字に「予定」の「予」というものがあります。
「預」と「予」、漢字の一部も同じですね。
そして大ヒントです。
「預め」は「予め」とも書きます。
お分かりになったでしょうか?
正解は…
正解は…
あらかじめ
でした!
「予」だけでなく「預」で表すこともあること、覚えていただけましたでしょうか?
漢字をすらすら読むためには「預め」勉強しておかなければなりません。
ひとつひとつ、楽しみながら着実に学んでいきましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
5つ目の漢字は「客員」です!
「客員」を何と読むかご存知でしょうか?
「きゃくいん」と読んでいる方が多いかも知れませんね。
「きゃくいん」と読むのは慣用読みで、間違えて読む人が多いため許容された読み方です。
それでは、正しい読み方は?
「客員」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 組織や団体で、正規の成員ではなく客分として迎えられた人のこと
- 「客員教授」「客員研究員」などと使われます
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「客員」の読み方!正解は!?
正解は「かくいん」です!
普段何気なく読んでいる漢字の中には、間違えて読んでいる漢字がたくさんあります。
「客員」もその1つですね。
冒頭でも述べましたが「きゃくいん」と読むのは慣用読みで、正しくは「かくいん」と読みます。
「客」を「かく」と読む熟語としては、他に「刺客(しかく)」などがあります。
これも「しきゃく」と間違えて読んでいる人がいるかも知れませんね。
間違えていた人は、この機会に「客員(かくいん)」「刺客(しかく)」と、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!