今日の難読漢字は、
「口風琴」
「半片」
「欠片」
の3問です。
漢字マスター目指して、さっそく挑戦してみましょう!
目次
1問目の難読漢字は「口風琴」
「口風琴」って何でしょう?
漢字から推測すると、「口」で「風」を起こす「琴(こと)」なので、「くちぶえ」?
と思った方も多いのではないでしょうか?
でも、残念!
「くちぶえ」は、漢字で「口笛」ですよね。
何と読むのか、さっそく見ていきましょう!
「口風琴」の読み方のヒントは・・・?
「口」も「風」も「琴」も、3文字とも特別難しい漢字ではありませんよね。
そのまま素直に読めば、「くちふうきん」です。
ただし、そうは読みません。
ある楽器の名前なんです。
カタカナで表す楽器も、日本に伝わった際に漢字をあてはめられたものが数多くあります。
例えば、ピアノは「洋琴」。
ヴァイオリンは「提琴」。
トライアングルは「三角鉄」など・・・
オルゴールは、「自鳴琴」と書くように、漢字を見るとどんな楽器なのか特徴がよく分かりますよね。
それでは「口」で「風」を送って鳴らす「琴」とは何でしょう・・・?
「口風琴」の読み方の答えは・・・
正解は、「ハーモニカ」でした!
確かにハーモニカは、口にくわえて吹いたり吸ったりすることで音を出しますよね。
楽器に漢字があてはめられているなんて、連想ゲーム見たいで楽しいですね。
色々な楽器の漢字が気になります!
2問目の難読漢字は「半片」
「半片」・・・「半分(はんぶん)」の「片方(かたほう)」で「半片」だから「はんかた」?
そんな言葉、聞いたことが無いですよね。
「半片」の「半(はん)」は、「二つに分けた片方。なかば。」という意味があります。
そして「半片」の「片(へん)」にも「二つのうちの一方。少し。わずか。」という意味があります。
「半片」は何と読むのか?
さっそく見ていきましょう!
「半片」の読み方のヒントは・・・?
「半片」は、そのまま読めば「はんへん」です。
ただ、それでは難読漢字だとは言えないし、なんのことだか分かりませんよね・・・
そこでヒント!
「半片」は、美味しい食べ物の名前なんです。
さらに大ヒント!
おでんの中に入っている、アレです!
もう分かりましたよね?
ちなみに半片の色は、白ですよ!
「半片」の読み方の答えは・・・
正解は、「はんぺん」でした!
半片(はんぺん)とは、スケトウダラなどのすり身魚にヤマノイモやでんぷんを加えて蒸し固めて作る練り物です。
静岡では、サバやアジ、イワシなどを原料にした「黒半片」が作られているため、区別するために一般的な半片を「白半片」と呼ぶこともあるんですよ。
さらに東海地方の一部、愛知や岐阜ではさつま揚げのことを「はんぺん」と呼ぶんですって!
3問目の難読漢字は「欠片」
「欠」は、「欠ける」と言う意味の漢字ですよね。
また、「片」は、「断片(だんぺん)」や「破片(はへん)」などに使われる漢字です。
そこで「けっぺん」と読めそうですが・・・間違いですよ!
日常的によく使う言葉なので、この機会にきちんと覚えましょう。
「欠片」の読み方のヒントは・・・?
ヒントとして、「欠片」の言葉の意味を紹介します!
- 物が欠けた時の、その欠けた破片のこと。
- ごくわずかな量のたとえ。
さらに、大ヒントです。
読み方はひらがなで「〇〇〇」の3文字です。
もう、何と読むのか分かりましたよね?
「欠片」の読み方の答えは・・・
正解は、「かけら」でした!
「ガラスが割れた欠片(かけら)が飛び散った」「瀬戸物の欠片(かけら)が散らばっている」など、物が欠けた時の破片の部分のことを指します。
もう1つの使い方としては、「誠意の欠片(かけら)も感じられない」「良心の欠片(かけら)もない」などと「ごくわずかな量のたとえ」でも使われます。
こちらの使い方をマスターすると、ぐっと上級者っぽく感じられますよね。
簡単な漢字同士の組み合わせの方が、案外難しい読み方になることも多いもの。
覚えておきましょう!