本日の難読漢字クイズは3つ出題します!
「怎」「畄める」「周」です。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目「怎」
ひとつ目の漢字は「怎」。
普段使うことのない漢字ですね。
画数は少ないので複雑な漢字ではないのですが…
「怎」の読み方のヒントは?
1.「怎」をひらがなにすると2文字になります。
2.中国語では日常的に使われる漢字です。
3.『怎なる業をなしても此地に留りて、』森鴎外「舞姫」より引用
正解は…
正解は「いか」でした!
「怎」の音読みは「ソ」「シン」「ソウ」、訓読みは「いか」。
「どうして」「なんぞ」「どのように」など、原因や理由を問う意味を持ちます。
「怎」は中国語で疑問形として多用され、日本では「如何(いか)」の方が一般的です。
古語の「いかでか」という言葉は「如何でか」「怎でか」どちらも正解です。
「怎」の読み方について
「怎」は昔の文学作品によく登場します。
訓読みは「いか」なのですが、「どう」「ど」と読ませるケースが多いです。
「どう」の例:『怎したのか、此鳥だけは人の顏にならずに。』石川啄木「散文詩」より引用
「ど」の例:『でもあのときは怎うもあんな気がしてならなかったのです。言っちゃわるかったか知ら。』室生犀星「童子」より引用
また、一休さんに出てくる「そもさん!」「せっぱ!」という禅問答の「そもさん」は「怎麼生!」と書きます。
2問目「畄める」
次の難読漢字は「畄める」です。
「思」を逆さまにしたような、「宙」に似た不思議な漢字ですね。
早速ヒントを見てみましょう!
「畄める」の読み方のヒントは?
1.「畄める」をひらがなにすると4文字になります。
2.「畄める」の類義語には「阻止する」「食い止める」「押さえる」などがあります。
3.「節約中だから、最低限の買いものに畄めておこう」のように使います。
正解は…
正解は「とどめる」でした!
音読みは「リュウ」「ル」、訓読みは「畄まる(とまる)」「畄める(とどめる)」。
ロシアの通貨単位「ルーブル」を表す漢字でもあります。
「畄」の異字体と旧字体
「畄」は「留」の異字体なので、「留守(るす)」は「畄守」と書いても正解です。
昭和17年の標準漢字表では「留(畄)」と収録されていたため、「留」「畄」どちらも使用できる漢字でした。
しかし、昭和21年の常用漢字表では「留」のみとなり、「畄」は一般的に使用されることがなくなりました。
国語審議会では、何度か「留」より「畄」を採用しては? という議論があったのだそう。どうして採用されなかったのでしょう?
理由はなんと「簡単すぎる」から!
ちなみに2つの漢字の旧字体は「畱」です。難しすぎても簡単すぎてもダメなんですね…。
3問目「周」
最後の問題は「周」!
「周り(まわり)」「周(シュウ)」、おなじみの漢字ですが…
意外な読み方がもうひとつあるんです!
「周」の読み方のヒントは?
1.「周」をひらがなにすると3文字になります。
2.「周」に関連する言葉には、「回転」「宙返り」「らせん」「旋回」などがあります。
3.「庭園には周と垣根が巡らされていた」のように使います。
正解は…
正解は「ぐるり」でした!
「周(ぐるり)」とは、何かが回っている様子、円を描いて動いたり取り囲んだりすることをいいます。
「くるり」は軽くすばやい回転を指しますが、「ぐるり」は大きく鈍重な回転をあらわします。
「周(ぐるり)」と「ぐる」の関係
ところで、「お前たち、ぐるだったのか!」共謀する、悪だくみするという意味で「ぐる」という言葉がありますね。
「ぐる」は「グループ」の「グル」ではありません。
諸説ありますが、悪人たちが輪になって「ぐるり」と取り囲む様子から、「ぐるり」が「ぐる」の語源だといわれています。
また、浄瑠璃や歌舞伎といった芝居関係の隠語では、帯を「ぐる」と呼んでいたそうです。理由は「ぐるり」と輪を身体に巻きつけるから!
どちらも「ぐるりと輪になる」ことが共通しています。