今回のお題は「金字塔」「自ら」「火男」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「金字塔」
これは、何か後世に残るような功績や偉業を成し遂げたときなど、「金字塔(きんじとう)を打ち建てる」といったような使い方をしますよね。
今回の難読漢字の問題は、この「金字塔」を「きんじとう」以外の読み方を考えるものですが、いったい何の塔か分かりますか?
東京タワーやスカイツリーのような「塔」ではないのでご注意を!
「金字塔」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇ド」5文字です。
ヒント➁ 今はただの石ですが、建設当時は金ぴかだったという説もあります。
ヒント③ 大きな四角錐の形をしたお墓です。
「金字塔」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ピラミッド」です!
「ピラミッド」は皆さんご存じ、エジプトにある古代の王のお墓として有名ですね。
エジプト以外にも、南米などにも似たような形の巨石建造物の遺跡があり、これらもまとめて「ピラミッド」と呼ぶそうです。
「ピラミッド」の中で、最も有名なものといえば、エジプトのギザにある3大ピラミッドでしょう。
クフ王、カウラー王、メンカウラー王の3大ファラオのお墓を指し、スフィンクスの近くに君臨しているその姿はまさに雄大そのもの。この「ピラミッド」は世界でもっとも有名な遺跡といっても過言ではなく、そのことから「金字塔」は、「ピラミッドのように雄大で揺るぎない、後世に残る立派な業績」を表す代名詞となりました。
「ピラミッド」が何のために、どんな方法で作られたのかは、未だ解明されていませんが、これを紐解いた人はまさに「金字塔」ですね!
2問目はこの漢字!「自ら」
自由、自分の「自」にひらがなの「ら」で「自ら」。
タイトルにもありますが、もちろん(じ)とは読みません。
それ以外にも読み方があり、口にすることもあると思います。
さて、「自ら」と書いてなんと読むでしょう?
「自ら」読み方のヒントは?
自分という意味で合っています。
もっと言えば、自分の力で行う様子です。
そんな時に、自分の事を言い換えるとなんと言いますか?
もちろん、「私」や「僕」ではありません。
さて、「自らは」なんと読むか分かりますか?
「自ら」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇ら」です。
率先して自分で行う事を何と言いますか?
さあ、もうわかりましたか?
「自ら」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「みずから」
です!
「自ら率先して行う」
「自らを省(かえり)みる」
「自らあやまちを認める」
など、使った事はありませんか?
「自分から率先して行う」事を、「自ら率先して行う」と言えば
ちょっと知的な感じがしますね。
ぜひ、使ってみましょう。
最後はこの漢字!「火男」
「火」も「男」も、小学1年生で習う簡単な漢字です。
なのに「火男」なんて言葉は初めて聞いた!という人も多いのではないでしょうか?
「火の男」だから、火を消す「消防士(しょうぼうし)」?
それとも江戸時代の消防士である「火消し(ひけし)」?
・・・残念ながらどれも違います。
ただ、読み方を聞けば絶対知っているある「モノ」ですよ!
「火男」の読み方のヒントは・・・?
「火男」が表す「あるモノ」とは、お面です。
かまどの火を竹筒で吹くような表情をしてみてください。
さあ、そんな顔のお面・・・ありますよね?
「火男」の読み方の答えは・・・
正解は、そうです!「ひょっとこ」でした!
ひょっとこは、口をとがらせたユニークな表情の男性のお面ですよね。
神楽において滑稽(こっけい)な役の道化がかぶるお面として誕生した「火男(ひょっとこ)」。
頬かむりをしていたり、左右の目の大きさが違ったりするのが特徴です。
ユニークな表情と動きで道化の役である「火男(ひょっとこ)」ですが、かまどの火を竹筒で吹くことから「火を守る神様」「かまどの神様」なんですよ。
ちなみに神楽で「火男(ひょっとこ)」と対で使われる女性の面「おかめ」は、「福を招く神様」です。
「火男(ひょっとこ)」の読み方とともに由来も覚えたら、人に自慢できる豆知識になりますね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!