漢字読み講座

【今日の難読漢字】「只管」「挟む」「蒼生」「私か」「長押」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「只管」

「挟む」

「蒼生」

「私か」

「長押」

です!

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「只管」です!

この言葉は普段よく使いますが、通常は漢字では表記しないので読める人は少ないのではないでしょうか。

読めれば漢字博士レベルです!

さぁ、何と読むのでしょうか?

 

「只管」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇た〇ら」4文字です。

ヒント➁ 意味は、「そのことだけに打ち込む」です。

ヒント③ 例文:「只管、もくもくと勉強した」。

 

「只管」の読み方の正解は・・・・?

 

正解は、「ひたすら」です!

 

ひたすら何かに打ち込む、などと使われますよね。

古文では「まったく」とか「すっかり」という意味もありますが、現在ではこのような意味では使われることはありません。

 

ちなみに、「只」という漢字には「ただそれだけ」という意味があり、「管」という漢字には「細長い筒」という意味があります。

 

この組み合わせをみても、「ひたすら」という言葉には結び付かないですが、2文字目の「菅」が「貫く(つらぬく)」の「貫(かん)」に通じていることに由来しています。

 

いつの時代も、自分の意思を貫き通す人はカッコいいものです。

 

みなさんも、「只管」何かに打ち込んでくださいね。

2つ目の漢字は「挟む」です!

「挟む」という漢字は普通、「はさ(む)」と読みますよね。

それももちろん正解です。

しかし、同じ漢字の違う読み、あなたはご存知ですか?

知らなかった方はぜひこの機会に考え、学んでみてください!

「挟む」の読み方のヒントは?

「はさむ」よりも少しニュアンスが限定的になる言葉です。

間に割って入れ込むという意味が一番しっくり来ると思います。

ちなみに送り仮名を入れて5文字。

少し長くてびっくりしてしまいますね。

「〇〇〇〇む」

もう分かってしまったでしょうか?

正解は…

正解は…

さしはさむ

でした!

「口をさしはさむ」や「本にしおりをさしはさむ」のように使います。

自分が話しているときに、口をさしはさまれるとあまりいい気分はしませんね。

「はさむ」と読むことが多いこの漢字、ぜひもう一つの読み方として「さしはさむ」という読みを覚えておいてくださいね。

意味も「はさむ」と似ているので区別が分かりづらいですが、そこまで含めて知っているとスマートです。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

3つ目の漢字は「蒼生」です!

「蒼い(あおい)」に「生きる」と書く「蒼生」。

 

「青く生きる」というと、まさに「青春」という感じがしますが、そのままずばり「青春」や「若い時」なんて意味があるのでしょうか?

 

男の子の名前にもありそうな漢字ですが、その場合は「あおい」君が多いと思います。

 

では、単語としての「蒼生」の読み方と意味について、一緒に考えていきましょう!

 

「蒼生」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。

ヒント➁ 「生」は「せい」と読みます。

 

「蒼生」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「そうせい」です!

 

「蒼生」は「蒼く生きる」と書きますが、特段、青春や若かりし頃なんて意味はありません。

もっと単純に「一般の人」とか「大勢の人」という意味です。

 

では、なぜ「蒼生」という言葉が「人」を表すようになったのでしょうか?

 

それは、昔の中国の言葉や古事記に「青人草」という表現があり、「草が生い茂るように人も増える」ことから「若い草=人」が語源となったそうです。

 

年を重ねても、いつまでも青々しく生きる、そんな「蒼生」でいたいものですね!

4つ目の漢字は「私か」です!

お笑い芸人さんの一発ギャグのような今回の難読漢字。

 

お題はズバリ「私か」!ですwww

 

びっくりマークをつけると尚のこと突っ込みに聞こえますが、そのまま読めば「わたしか」になります。

 

でも、さすがにそれは無いですよね・・・。

 

これが読める人はかなり少ないと思いますが、読める人はいるもんですねぇ。

 

それは・・・

 

「私か」!

 

「私か」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇か」の3文字です。

ヒント② 内緒にするときに使います。

ヒント③ 最初の文字は「ひ」です。

 

「私か」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ひそか」です!

 

「私か」とは、「秘か」と表記するのが一般的な、「内緒にする」や「秘め事」のことを表す言葉です。

 

「ひっそりと物事を行う」ことから、「プライベート=私」という流れはなんとなく納得できますね!

 

「プライベート」ということに注目して、「秘密にすること」から転じて「公のものを私物化する」ということにも使われるようになりました。

 

芸人さんの一発ギャグを片っ端から「自分のものにする」のは、「私か」!

5つ目の漢字は「長押」です!

「長押」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(ながおし)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?

 「長押」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字の言葉です!
日常でこの言葉を耳にすることは、ほとんどないのではないでしょうか。
しかしたとえば大工さんとか家づくりに携わる人ならもしかして・・・?

 「長押」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の文字はズバリ「な」で、最後は「し」です!
間違った読み方の(ながおし)と、ほとんど一緒なんですね。
さて、なんと読むのでしょうか?

 「長押」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「なげし」
です!
と言われても、なにそれ??という感じですよね(笑)。
ということでどんなものかは、住宅の専門サイトSUUMOさんでご確認ください。
「長押(なげし)って何? 鴨居との違いは? 長押の上手な活用方法」
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/lifestyle/nageshi/
鴨居はそれでもまだ聞くほうですが、長押って全然耳にしないですよね。
昔は建築の構造上、必要なものだったようですが、現在は工法の進化で特別必要なものではなくなったそうです。
その代わりに装飾やハンガーをかけるなどの便利要素として生き残り、今では洋室でも長押をつけることが増えています。

 

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!