今回は「梯」「挙る」「陽炎」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「梯」
「梯」
この漢字は、主に「子」と組み合わせ、「梯子(ハシゴ)」と読む場合がほとんどです。
ですが、それ以外にも、「ハシゴ」よりもちょっとスマートでカッコイイ読み方があるので、一緒に考えてみましょう!
「梯」読み方のヒントは?
「梯」は、川や谷などを渡るために使われるものを表します。
通常通るには難しい場所を通過するためのもの……という意味合いが強いようですね。
そのほか、「仲介者」的な意味合いで使われることもしばしば。
「A町とB市が和解するための〇〇〇〇となる」のような言い方をします。
「梯」の読み方、正解は……
「梯」の正解は……
「かけはし」です!
架け橋、掛け橋などと表現することもありますが、「梯」と漢字一字で表現することもあるのですね。
ドラマや時代劇なんかで、
「頼む!俺とあいつの梯になってくれ!」と頼んだり、
「両国和解の梯となろう!」と立ち上がったり……
そんなシーンを見かけることもありますよね。
また、日本には「梯」を名字に持つ方がおよそ2,500人いらっしゃるそうです。
なんだかとても縁起が良さそうな、素敵な名字です!
2問目はこの漢字!「挙る」
「挙る」
「挙手(きょしゅ)」という言葉のイメージから「あげる」と読んだ人が多いのではないでしょうか。
でも「挙げる」の送り仮名は「げる」ですよね。では何と読むのでしょう。
「挙る」読み方のヒントは?
「挙る」は残らず集める、すべてを揃えるという意味です。
類語は
「一切合切」
「全部」
「何もかも」
などが挙げられます。
「挙る」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「こぞる」
です!
「町中の人が挙ってその花を見に来ている」
「この事件は新聞各社が挙って報道した」
のように使います。
「もろびとこぞりて」というクリスマスソングを聞いたことがあると思いますが、この「こぞりて」を漢字で書くと「挙りて」です。
「もろびと」は「諸人」なので、多くの人々が残らず集まっている様子を表しています。
のちに言葉が変化して「挙って(こぞって)」という言い回しも使われるようになりました。今ではこちらの言い方の方がよく耳にしますね。
クリスマスの時期になったらこの漢字を思い出してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
最後はこの漢字!「陽炎」
太陽の「陽」に「炎」と書いて「陽炎」。
太陽の光に関係するものという事はイメージできるものの、
陽炎の読み方は知っていますか?
「陽炎」読み方のヒントは?
陽炎は夏の暑い日に、アスファルトなどから立ち上がるものです。
アスファルトがまるで燃えているように見えることから、
「陽炎」を見てしまうと気分的にも暑さがより一層強まってしまいます。
ですが、なんとなく儚い物というイメージです。
「陽炎」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
よく似た現象に「蜃気楼」があります。
もうわかりましたか?
「陽炎」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「かげろう」
です!
太陽の照り返しで炎のような揺らめきを見せる陽炎。
誰でも暑くて倒れそう……という時に、アスファルトから出ている陽炎を見て、
本当にうんざりしてしまった。という経験があるのではないでしょうか?
あのかげろうは、陽炎と書きます。
見ようと思ってもすぐ見れるものではない、儚い物ですよね!
ちなみにすぐに死んでしまう昆虫のカゲロウの名前も、同じように儚い物という事からこの名前が付いています。