漢字読み講座

【今日の難読漢字】「赤茄子」「禿びる」「箒」「狼狽える」「形相」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「赤茄子」

「禿びる」

「箒」

「狼狽える」

「形相」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「赤茄子」です!

今回ご紹介する漢字は「赤茄子」

この漢字、あなたは読むことができますか?

そして、この漢字がなにを表すのかわかりますか?

そこまでセットでお答えください!

「赤茄子」の読み方のヒントは?

クイズと聞くと難しく考えてしまうかも知れませんが、読み方は至ってシンプル。

「茄子」はみなさんご存知の通りのあの紫色の野菜です。

そこに「赤」が加わると…?

そして、肝心の「この漢字が表すもの」のヒントです。

形は茄子にあまり似ていませんが、「赤」い色をしているのは間違いありません。

丸くてサイズはさまざまな野菜。

わかりましたか?

正解は…

正解は…

あかなす

でした!

そしてこの漢字が表すのは、トマトです!

一見ナスに似ているようには見えませんが、ナス科ナス属に属しているためトマトは紛れもなくナスの仲間なんです。

そしてトマトを表す漢字は他にもたくさんあります。

「蕃茄」や「珊瑚樹茄子」など…。

興味があれば他の漢字もぜひ調べてみてくださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「禿びる」です!

「禿びる」の読み方をご存知でしょうか?

当然ですが「はげびる」ではありません。

たった7画の簡単な漢字なのですが、読める人はかなり少ないかも?

さて、あなたには読むことができますか?

「禿びる」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 「すり減る」「すり切れる」といった意味を持ちます
  3. 「鉛筆が禿びる」「消しゴムが禿びる」

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「禿びる」の読み方!正解は!?

正解は「ちびる」です!

通常は「禿げる(はげる)」という読み方で使われる漢字なので「ちびる」と読めた方はかなり少ないのではないでしょうか?

意味は、ヒントでも紹介したように、すり減ったり、すり切れたりすることです。

靴の底やタイヤなどがすり減る場合も「ちびる」といいます。

関東方面ではあまり使われない言葉のようで、関西で主に使われている言葉だといえます。

ちなみに、「おしっこをちびる」という場合の「ちびる」は意味が違うので、注意しましょう。

3つ目の漢字は「箒」です!

「箒」・・・何だか読めそうで読めない漢字ではないでしょうか?

「ふで」のような?

でも、「筆」と書いて「ふで」ですよね・・・

では「さお」?

それも残念!「竿」と書いて「さお」です。

筆(ふで)や竿(さお)ではありませんが、細長い形状なのは同じですよ。

さっそく見ていきましょう!

「箒」の読み方のヒントは・・・?

  1. 掃除に使う道具の1つです。
  2. 最近は、「箒」の代わりに掃除機を使っている人も多いかも!?
  3. ひらがなで〇〇〇の3文字
  4. 掃除に使う道具以外にも、「箒星」「箒草」などとも使われます。

さあ、皆さん分かりましたか?

「箒」の読み方の答えは・・・?

「箒」の読み方の正解は、「ほうき」でした!

「箒」一文字で「ほうき」と読みますが、「箒く」と書いて「はく」、「箒う」と書いて「はらう」という意味もあります。

「筆(ふで)」や「竿(さお)」、「箒(ほうき)」など、おそらく竹を用いていた昔の道具には「たけかんむり」がつくようですね。

特に「箒(ほうき)」は、尾を引く流れ星「箒星(ほうきぼし)」や高さ約1mに育つ「箒草(ほうきぐさ)」など、細長いものに使われる漢字だと言えます。

海岸に住む体長約10㎝の細長い水生生物「箒虫」という虫もいるんですって!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

4つ目の漢字は「狼狽える」です!

「狼狽える」の読み方をご存じでしょうか?

「狼狽」と書いて「ろうばい」と読みますが「ろうばいえる」と読むのはもちろん間違いです。

「と言われても、他に読み方がわからない…」という方もいらっしゃるかも知れませんね。

さて、あなたには正しく読むことができますか?

「狼狽える」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇える」の5文字です。
  2. 不意打ちされたり、想定外の出来事にあったりして焦ること。
  3. 彼は浮気がばれて狼狽えた。

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「狼狽える」の読み方の読み方!正解は!?

正解は「うろたえる」です!

よく耳にする言葉なのに、漢字になると非常に読みにくい言葉だといえます。

冒頭で「狼狽(ろうばい)」という言葉について書きましたが、意味としてはまさに狼狽と同じですね。

類義語としては「動転する」「慌てふためく」「面食らう」などがあります。

漢字で書くことが少ないため、つい「ろうばいえる」などと読んでしまうことがないように要注意ですね。

5つ目の漢字は「形相」です!

「形相」と書いて、なんと読むか分かりますか?

哲学用語で使う時には(けいそう)と読みますが、もっと一般的な読み方があります。

結構使われている言葉だと思いますし、オカルト好きなら使われる頻度は高いのではないでしょうか?

オカルトな話を読んだり聞いたりしている時の、自分の顔を見たことがありますか?

さて、「形相」と書いてなんと読むでしょうか?

「形相」読み方のヒントは?

形相とは、顔の形や顔つきの事で、特に怒りや嫉妬など激しい感情が現れた顔のことです。

誰でも激しい怒りや嫉妬などがあると、感情と共に激しく顔が変わっていますね。

怒りに満ちた表情を「鬼の形相」とはよく言ったものです。

普段は穏やかな印象の人でも、怒ると形相が変わります。

形相は人それぞれですが、特に怒ると顔のイメージがガラッと変わります。

それが形相です。

他にも「必死の形相」なんて使い方もできます。

「形相」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です!

さあ、もうわかりましたか?

「形相」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ぎょうそう」

です!

 

あまり人には見られたくない顔ですね。

ぜひ、覚えておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!